臨時のお知らせです!「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」 キャンセルの空き枠も、お陰様で完売となりました!!!(※Liveの詳細は、8/21のブログをご参照願います。

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
フルサイズの長文は、こちらから!
飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

これが何だかご存知ですか?
ぼくは幼い頃、お母ちゃんと買い物に行くたびに、市場のうどん屋さんや魚屋さん、そして肉屋さんの仕事ぶりに興味を抱き、真似っこしながら遊んだものです。

中でも肉屋さんのオジサンが、こんなミートチョッパーの受け口に、肉の塊を放り込み、手動のハンドルをクルクルと回すと、挽き肉となって口から吐き出されてくる姿が不思議でならず、そんなオジサンの手付きを必死に背伸びしては覗き込んだものです。
そしてあのミートチョッパーのハンドルが、もう回したくって回したくって!

でもさすがに、ミートチョッパーの代用品となりそうなものが、わが家の中で見当たらず、肉屋さんゴッコは断念せざるを得なかったものです。
まぁ幼い頃は、何でもかでも、大人の真似がしたくってしたくって。
興味津々だったものです。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
合挽肉を始めて知ったのは
忘れもしない ❢
小学校6年生の家庭科の授業で
男女各グループ分けしてカレーを作る事に
そこで女子が肉は「合挽肉」がイイィ ❢
私は合挽肉???聞いた事がない・・
だって我が家ではカレーには豚の細切れだもん。
それ以来70歳になった今でも
カレーの肉は合挽肉で作ってもらっています。
あの時、合挽肉を教えてくれた女子
ありがとう ❢
カレーには合挽肉で美味しく頂いています。
なぁ~んちゃって「キーマカレー」みたいですねぇ。
なんだか合挽肉カレーが食べたくなって来ちゃったぁ!
合挽きは、ヤマモモさんには逢引では(笑)
小さな頃にうどん屋さんやお肉屋さんに興味を持たれて 熱心に見入っているなんて
まさに「天職一芸」につながって行くのですね。凄いです。
いやいやーっ、ただただ不器用なぼくにゃあ、とても出来ない神業に見えて、ついつい魅入ってしまっていただけです。
市場って卸売市場の事ですよね⁈
大人が行っても楽しそうなのに 幼い頃に行ってたなんて…
活気もだけど 食材や調理器具など見るもの全てに本当に興味津々だったんでしょうね( ◠‿◠ )
一度は行ってみたい場所です。
いや~っ、市場は卸売市場じゃないんです。
今風に言うとスーパーマーケットのような、公設市場ってぇヤツです。
恐らく公設ってぇからにゃあ、名古屋市が設置したスーパーマーケットの様な市場の中に、肉屋さん、魚屋さん、八百屋さん、うどん屋さん、揚げ物屋さん、荒物屋さんなんてぇ個人商店が間借りして、それぞれの商いを共同でしていた所。
それが公設市場なんです!
そうかぁ!
夢ちゃんの時代にゃあ、そんなもの無かったんでしょうねぇ。