
「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」のお知らせは、5月8日のブログをご覧願います!『皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます!』
※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

これが果たして何なのか?瞬時にわかって、口中に唾液が沸き上がって来た方は、立派に昭和半ばを生き抜かれた方に違いありません!

そうです!チューブ入りの練り歯磨き粉でも、絵具でもありません!
立派なチューブ入りのソフトチョコレートです!

それこそ滅多やたらに買ってはもらえなかったものの、2~3度ぼくにもお母ちゃんが買ってくれたものでした。
最初の内は威勢よく、ソフトチョコが口の中へ押し出されてくるものの、最後の方になるとチューブがクシャクシャに押しつぶされ、どんなに力を入れてチューブを押さえても、チョコレートは一向に出て来なくなったものです。

ぼくらは工作ハサミでチューブを切り裂き、チューブに辛うじて残っていたチョコも、奇麗に舐めて平らげたものでした。
今この歳になってソフトチョコの歴史を調べてみると、何と何と最初にこの世にソフトチョコなるものが登場したのは、日華事変のもっと前、昭和7年の発売だったとか!
その後は、たびたび生産中止になりながらも復活すると言う、大変生命力のある商品であったと、森永さんのHPにありました。
戦時中はもちろん販売中止。
しかし敗戦間もない昭和22年、菓子や食品の原料は厳しい統制下にあったものの、統制外原料を使って再びソフトチョコレートが出回るようになったとか。

いつか機会があって駄菓子屋を訪ねることがあれば、もう一度あの時の味を口にしてみたいものです!
イッチョー大人買いでもしてみるかぁ!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。