「素描漫遊譚」
「番外編」
国府宮駅から南西に600㍍。
国府宮神社に続く参道、一の鳥居。

鳥居の南側は、尾西と清洲を結ぶ街道と、名鉄の線路に遮られ、年代物の黄楊の木に囲まれた三角形の小さな田畑が続く。
「ここは昔、昭和27~28年頃まで、国府宮のお田植祭りをやっとった神田だって、わしとこが神社に貸しとったんだわ」。
育ちすぎてしまった大根を自転車の荷台に載せながら、同市高御堂2丁目の大津定雄さん(79)が振り返った。
その後、神田は神社近隣に移転し、大津さんが自宅使いの作物を作るようになった。
その年まで健康でいられる秘訣は、土いじりですかと水を向けてみた。
「何言っとんの、わしはこんでも12年前に胃癌を患ったんだぜ」。
しかしそれ以来、再発も転移も認められないとか。

「こっから毎日、国府宮の神さん拝んどるでだろうか」。
鎌を動かす手を止めて、溌剌と笑った。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
神田と言えば
岐阜の神田町通り(名鉄新岐阜駅から柳ケ瀬 若宮町)
おおよそ、昭和40年代後半から50年代半ばまで
知る人ぞ知る「なんぱストリート」でした。
道行く女性に車の窓越しから・・
「ねぇ⤴彼女どこ行くの?ヒマやったら茶店でも行かへん?」
至る所で、そんな風景を見たもんでした。
多分?
○ートさんはご存知だと思うし
ヴィヴィと言わせていたと想像します。
私は、一度も、ナンパってした事ないんです ❢
そう⤴実は逆ナンされていた方だったんです。
って ❢ウソで~~ぇすぅ~⤴
何処の町にも、そんな目抜き通りがあるんでしょうねぇ。
規模とかの違いはあっても!
今の若者たちは、そんなナンパをするんでしょうかねぇ?
それともSNS中心なんでしょうかねぇ?
祖父は、ある方向に向かって柏手を打って拝むのが毎朝の日課でした。子供心に、何を拝んでいるのだろうと思ってたけど聞くことはしませんでした。
柏手は神様に気付いていただくための、呼び鈴の役割なんでしょうかねぇ。
それと同時に、神様に相対する際、自分の気持ちを凛とさせるためのスイッチの役割もあるんでしょうねぇ。
落ち武者殿 『 みてたわね〰〰 』
:‑XO_o*
もしかしたら リーゼントの頃に 声をかけられたことがあったのかも?
想像できないわ 〰〰〰〰 ^_^
10年くらい前迄は クリスマスの頃になると 夜の蝶らしき きれいなお姉さんと【C 】ブランドの紙袋を持ったお兄さんや おじ様を見かえましたけどね (◕ᴗ◕✿)
最近は 飲食店の呼び込みのお兄さんに 声かけられますが
『近寄らないで〰〰』 >.<
嫌ですよねぇ、おの客引きのお兄さんがたって!
ついつい耳を傾けようものなら、ストーカーのように付きまとって来そうで!
ご用心ご用心!
ここ数年 両手を合わせる事の大切さを痛感しています。
いろんな事があり過ぎて…というのもありますが 自分が歳を重ねてきて何か感じるものもあるようです。上手く言えないけど。
手と手を合わせ、目を閉じるだけで、心が落ち着いてゆくように感じられますものねぇ。
ましてやお社の神殿の前に立てば尚更、心が浄化してゆくように感じられちゃうから不思議でなりません。