「昭和Nostalgia」(570)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

高校生の頃だったでしょうか?

友に誘われ、名古屋駅にあった映画館で、ブルース・リー主演のカンフー映画、「燃えよドラゴン」を見に行ったのは?

参考

その時に初めて、映画館の売店で、友と一緒になけなしの小遣いを叩いて、ポップコーンを買ったものでした。

写真は参考

周りの観客も同様に、片手には大きなポップコーンの入った、紙のボールを抱え、映画のシーンに夢中になりながら、ポップコーンを鷲掴みにして、食い入るようにブルース・リーのカンフーアクシヨンにのめり込んでいたものです。

映画に登場するヌンチャクのアクションは、悪者どもを一気呵成に片付ける圧巻でした。

ぼくは知らなかったのですが、ヌンチャクとは、元々琉球古武術で使われていたものだとか!

この映画でヌンチャクは、世界のヌンチャクとなった気がします。

ブルース・リーの発する「アチョー アチョー」の声に応じ、のめり込んだ観客もブルース・リーがまるで乗り移ったかのように大きく体を揺するものだから、紙のボールに入ったポップコーンが、まぁ飛び散るのなんのって。

写真は参考

そう言うぼくらの、なけなしの小遣いで買ったポップコーンも、気が付けば大半が飛び散ってしまっていたものでした。

そのポップコーン、もともとは、ネイティブアメリカンやメキシコの先住民が、トウモロコシを食用として用いるようになってから存在するものだとか。

ニューメキシコ州の遺跡から、紀元前3600年頃のポップコーンの痕跡が見つかっているそうで、何でも焚き火の中に乾燥させたトウモロコシの種子を投げ込み、焚き火から八蹴飛ばされた物を食べていたのだとか。

そんな気の遠くなるような時代から、ポップコーンが存在していたなんて、なかなか歴史ロマンが感じられる食べ物かも知れませんねぇ。

写真は参考

そう言えば、家庭でも手軽にポップコーンが楽しめる、こんなお手軽なものもありましたですねぇ。

写真は参考


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です