
※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

子どもの頃、学校から帰って玄関を開け、耳をそばだてて聞こえてくる音で、一喜一憂したものです。
その時点で既にお母ちゃんが内職の手を休め、台所に立ち何やら夕餉の下準備を始めていようものなら、今日はどんな手の込んだご馳走やらと、期待に大きく胸を膨らませたりしました。
「ただいま~っ!」と言いながら台所のお母ちゃんを盗み見ると、擂鉢を片手で押さえ擂粉木で何かを潰していると、いよいよ大好物のお母ちゃんのコロッケに相違ないと、確信したものです。

台所中に蒸したジャガイモの香りが漂い、夕飯が待ちどうしくってなりませんでした。
でもこれがドッコイ!
確かにお母ちゃんのコロッケは、頬っぺたが落っこちるほど美味しかったのですが!
でもそれは、せめてせいぜい2~3個ならばの話し!

ところが夕餉の卓袱台の中央には、大皿に山のように盛られたコロッケが!

さすがに子どもの頃から、揚げ物好きだったぼくでも、コロッケの二百三高地を仰ぎ見た瞬間に、たちまち戦意喪失したものでした。

しかし今にして思うと、当時のわが家には、マッシャーなどと言う、ハイカラな調理器具など無く、お母ちゃんは擂鉢擂粉木を代用品として使っていたのだと、改めてお母ちゃんの苦労が偲ばれてなりません。

しかもあの、ラードで揚げた、挽き肉何て数えるほどの粒しか入ってなかったお母ちゃんのコロッケでしたが、あのズングリムックリとした俵型のコロッケが妙に懐かしく、あの美味しさをあてに、キリングッドエールをプッハァ~ッと傾けたいものです。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。