
※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
フルサイズの長文は、こちらから!
飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

口に入れて食べると、グラニュー糖がジャリジャリと音を発する、そんな菓子パンをご存知ありませんか?
諸説あるようですが、宮崎県発祥の「じゃりパン」とか。

それは、コッペパンに、ホイップクリームとグラニュー糖を混ぜた餡が、サンドされているものだそうで、宮崎市のパン屋ミカエル堂の発祥とか。
元々はバタークリームロールと言う名前で売っていたようですが、食べた学生が噛んだときにジャリジャリとした食感があり、じゃりパンと呼んだ事が名前の由来となっているとのこと。
ぼくが子どもの頃の記憶を手繰り寄せてみると、コッペパンではなく、普通の食パンにマーガリンガ塗られ、その上にグラニュー糖が散りばめられていた気がいたします。

それを果たして「じゃりパン」と呼んでいたかどうかの記憶まではありませんが・・・。

ぼくの子どもの頃の「じゃりパン」擬きのモノは、青森のソウルフードと呼ばれる「イギリストースト」や、岩手県のご当地パン「ネオトースト」と呼ばれるモノの方が、ぼくの記憶の中の「じゃりパン」に近い気がします。

家ではお母ちゃんが市販の「じゃりパン」を真似て、「そんなもん、家でお母ちゃんが作ってやるで、パン屋で買わんでもええ」と言って、さっそく「じゃりパン」擬きを作ってくれたものです。
山切りではない普通の食パンにマーガリンを塗り、洒落たグラニュー糖の買い置きなんぞのないわが家では、上白糖を散りばめて供されました。
さっそく愉しみに頬張ったものの、グラニュー糖の「ジャリ」感は無く、上白糖の噛み応えの無い甘さが押し寄せて来たものです。
でも「ジャリ」感こそは無かったものの、味わいは共に同じで、ぼくは「お母ちゃんのサトウパン」とかって、勝手に呼んで良くリクエストしましたねぇ。
今度何でもない食パンを買ったら、「お母ちゃんのサトウパン」でも作って、在りし日のお母ちゃんを偲んでみるといたしますかぁ!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
ロールパンの方は
チョット分かりませんが
食パンの方は
トースターでこんがりきつね色に焼いて
程良くマーガリンが溶け砂糖が香ばしさを増す。
そんな食べ方をしてました。
まぁ⤴それはそれは美味しいかった。
ほんのひと手間で、ふくよかな味わいとなったものでしたですねぇ。
コレは知らないなぁ。多治見までは来ていなかった?
あらら、本物の多治見の高木ともふみさんでも、ご存知ありませんでしたかぁ!
これがまた、美味しかったんですよねぇ!
ジャリ感のある食パンを食べたのは 学生になってからのような気がするけど やはり我が家もお母さんが 食パンにマーガリンを塗ってお砂糖をかけて出してくれてました。
最初は 『えっ!お砂糖かけるの?』って戸惑ったけど 食べてみたら 甘さも柔らかくなって美味しかったのを覚えてます。
今では毎朝 マーガリンを塗った食パンを焼いてから その上にハチミツをかけて食べてます( ◠‿◠ )
ああっ、ハチミツトーストもいいですねぇ!
ぼくはピザ生地に3~4種のチーズとブルーチーズも載せ、焼き上がったら生ハムを載せ、その上からハチミツを垂らして、白ワインのあてにいただくのが好きです!
ブルーチーズやらチーズ類と生ハムのしょっぱさと、ハチミツの自然なコクのある甘さが絶妙です!