いよいよ本日開催となりました!「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
フルサイズの長文は、こちらから!
飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

そう言えばこんなぼくも、周りの腕白坊主共と連れ立って、近所の算盤教室にちょっとだけ通ったことがありました。

小学3~4年生の頃だったでしょうか?
算盤とケースを買ってもらって!

最初の2~3回は楽しかったものの、そもそも算数とかが苦手だったぼくは、ついつい授業に付いて行けず、つまらなくって仕方なくなったものです。
まぁもっとも、算盤教室に通うってぇのは名目であって、教室の始まる前に皆がたむろする、駄菓子屋でのひと時が目当てだったわけですから!

算盤を覚えて身に着けようなんて、そんな向学心なんて、これっぽっちもありませんでしたから!
それでも一ヶ月がなんとか過ぎ、いよいよ二ヶ月目に入ろうとした時、お母ちゃんから月謝袋を持たされ、算盤教室の近くまで行ったものの、その手前にある駄菓子屋で腕白坊主共に呼び止められ、そのままズルズルと算盤教室をサボることに!

そうしてついに毎回のように無断欠席を続ける羽目に!
算盤教室に通っている振りをして、駄菓子屋で腕白坊主共と一緒に遊び呆けている間に、月謝袋の中身もあろうことかスッカラカン!
おまけに算盤教室の先生から、お母ちゃんに電話が入り、「無断欠席ばかりが続いているが、体でも悪いのですか?」と問い合わせがあり、何もかもが明るみに!
そりゃあもう、こっぴどく怒られたものでした。
あの世のお母ちゃん、本当に申し訳ありませんでした!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
そろばん 小学3年生から習ってました。お寺の本堂の隣の部屋が教室で窓の向こうには お墓が…。
そろばんに夢中で気にならなかったですけどね(笑)
5年生の頃には 1級を合格し準初段になりました。人生で初の資格取得です( ◠‿◠ )
なのに今では あの当時みたいにそろばんの珠が弾けないんですよね〜。いつだったか そろばんと電卓が隣同士にくっ付いてる商品を見た時は 驚きと同時に ちょっとだけショックだったのを覚えてます。
ps. いよいよ本番ですね( ◠‿◠ )
楽しみ〜♡
やっぱり算盤教室に通われましたかぁ!
それにしても、準初段とは恐れ入ります。
算盤の黒帯じゃないですかぁ!
さぁ今日は、心を込めて歌わせていただきますよ!
以前にも書きましたが、算盤教室の時間になると遊ぶ相手が居なくなって寂しかったのを覚えています。母に、「算盤教室行きたい!」と言っても、「これからは電卓の時代やから行かなくて良い!」とのコト(涙)
お母様は、冷静に未来の日本を見詰めていらっしゃったんですねぇ。
素晴らしい!
そろばんか~ぁ
昔ってなんで?
お寺で、そろばん教室やっていたんでしょうか?
子供の頃、町内のお寺でやっていたけど
勉強嫌いな私には無縁・・
でも、想い出があります。
忘れもしない1959年伊勢湾台風
凄い勢いの暴風雨
そろばん教室のお寺のお地蔵さん
ひな人形の段飾りのように無数に置いてありました。
台風が去った、お寺を見に行くと・・
なんと言うことでしょう ❢
物の見事に、
お地蔵さん全ての頭が飛んで行ってなくなっていました。
4歳だったけどしっかりと覚えています。
衝撃的だったぁ⤴
伊勢湾台風の物凄い破壊力を、改めて感じさせられちゃいました。
ぼくはまだ、生後1歳と10ヵ月でしたから、記憶にすら残っていません。