「昭和Nostalgia」(533)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

P20kotonohaのコピー

フルサイズの長文は、こちらから!

飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんなポップな白黒テレビって、ご覧になった方もおいででは?

もちろんわが家にゃあ、こんな洒落たテレビなんぞなく、4本足の箱型白黒テレビでした。

じゃあこんな洒落た小さなテレビをどこで見かけたのやら?

写真は参考

わが家の周りにゃあ、どこからどう見渡したって、こんな洒落っぽいテレビが似合いそうな家なんて?

あっ、待てよ!

そう言えば、斜めお向かいのご隠居夫婦の息子さんで、アマチュア無線やらラジオやステレオをコレクションしていた、あのSさん家のお兄さんの部屋で見かけたんだぁ!

確かアマチュア無線のやり取りを見せていただくために伺った折り、こんなテレビが目に入ったんだぁ!

写真は参考

こんな球体型のテレビ、ナショナルでは「スペースエイジ」、方やビクターでは「ビデオスフィア」とかってぇ商品名だったようです。

何でもこんな様式は、スペースエイジデザインと呼ばれるものだそうでして、1960~1970年代にかけ、アメリカを中心に流行した家具やインテリアのスタイルを指すんだとか。

まぁその時代は、米ソで挙って月を目指したような、宇宙開発時代の幕開けでもありましたですものねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です