臨時のお知らせです!「KIRIN BEER PRESENT’S オカダミノル ほろ酔い Live 2025~秋涼の候 in C♭」 キャンセルの空き枠も、お陰様で完売となりました!!!(※Liveの詳細は、8/21のブログをご参照願います。

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook
フルサイズの長文は、こちらから!
飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

そう言えば子どもの頃、こんなカラフルなニッキ水を見かけると、飲んでみたいなぁと思ったものでした。
そしてついに初ニッキ水を買い求め、大喜びで口に含んだ途端!

なんともエキゾチックな風味と刺激が、口の中で大騒ぎ!
それ以来、すっかりニッキ水は苦手になってしまったものでした。
でもぼく以外の子どもらには、すこぶる人気で、色んな色のニッキ水を飲んでは、色に染まった舌を出し、それを見せ合っている姿を目にしたものです。
昭和半ばのニッキ水は、合成着色料の強烈な色合いと、鼻を刺激するシナモンの香りが特徴で、舌や喉の奥がヒリヒリしたり、飲み終えた後もしばらく痺れが残るほどの刺激が、逆に怖いもの見たさの子どもらに人気となったとか。
しかし子どもが飲み干すには余りにも刺激が強すぎ、少しずつ舐めながら楽しみ、飲み終えると赤や緑に染まった舌を見せ、子供同士で笑い合う場面が定番であったとか。
そう考えると、子どもらの生態は、全国津々浦々、どこも同じだったようですねぇ。

瓢箪に似たガラス瓶も特徴で、昭和20年代から30年代にかけては、縁日の屋台の人気モノだったとか。
肉桂玉なら舐められるんだから、今だったらニッキ水も平気かも?
でもさすがに何が何でも飲みたいってぇものでもありませんねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
私は、ニッキ水
苦手でした。
あのドクドクしい色を見るだけで・・
やはり、エエとこのボンボンは
「初恋の味」カルピスがお似合いなのでした~~ぁ⤴
やっぱり、ちょいと苦手でいらっしゃいましたかぁ!
ニッキ水 綺麗ですね。
昼間はまだまだ暑いので涼しそうです。
ビニールのニッキ水に針で2~3ヶ所穴を開けてもらって飲んでいたような 気の長いお楽しみですね。
ニッキ水の色合いの奇麗さは、やっぱ女子向きなんでしょうねぇ。
ニッキ水、見たことはあるけど飲んだ事はなかったです。
やっぱりそうですかぁ!
ぼくも苦手な一つでした。
ニッキ水… 確か以前 明治村で飲んだ事があったような。
だいぶ前のブログのコメントにも書かせてもらいましたが 小学校低学年の頃 九州に帰った時に叔父さんが ニッキの木の根っこをくれて 「齧ると美味しいんだよ!」って教えてくれたので齧ってみると あの香りと味に驚いたものです。あの頃から好きな風味です。
ニッキを使った和菓子『八ツ橋』も大好き!
落ち着くんですよね〜( ◠‿◠ )
ニッキ水は苦手ながら、あの生八つ橋のニッキ味は平気ですし、カプチーノに振り掛けるシナモンパウダーも平気なんですから不思議なものです!