「昭和Nostalgia」(525)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

P20kotonohaのコピー

フルサイズの長文は、こちらから!

飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真拝見

そう言えばこんな、チューインガムの手動の自販機も見かけたものでした。

さて、こんな洒落た自販機!

いったいどこで見かけたものやら?

写真拝見

間違いなく言えるのは、毎日毎日足蹴く通い詰めた、駄菓子屋の「トシ君家」の店じゃなかったことは間違いないはずです。

この自販機を初めて目にした時は、そりゃあもうカラフルな真ん丸のチューインガムに魅せられ、買って欲しくって買って欲しくって!

確か朧げな記憶によれば、10円玉を前面の窪みに投入し、レバーをガチャガチャの要領で回すと、チューインガムが一つ転がり出ると言う仕掛けだったような?

でも家のお母ちゃんは、頑として買ってはくれなかったものです。

「そんなもん、ガムが裸で出て来るんやで、汚らしい」とかなんとか、何だか偏見に満ちた言い訳の様でもあったものです。

だから初めてチューインガムの自販機にトライしたのは、反抗期に入ってからのことだったのかも知れません。

でも、もうそんな歳の頃になると、カラフルなガムが一杯入った自販機を初めて目にして、心ときめかせた頃とは異なり、もうすっかり色褪せて見えていたような?

ただただアメリカンな甘さを、半ば持ち余すかのように、仕方なく噛んだような記憶が!

写真拝見

なかにゃあこんな、ピーナッツのようなものの手動自販機ってぇのもありましたですねぇ。

ぼくは買った事がありませんが!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(525)」への8件のフィードバック

  1. この丸いガムの自販機、ついこの間まで多治見のバッティングセンターにありました!(買ったコトないけど、、。)そういえば細長い板チュ─インガムも昔ほど見なくなりましたね。グミに取って代わられたかなぁ。

    1. えええええ~っ!
      いまだ現役の丸ガム自販機が稼働していたとは?
      中にゃあ、何十年か前の丸ガムも混ざっていたかも?

  2. ガム・・
    食べなくなったな~~ぁ⤴
    小腹空いた時とか
    口が淋しい時なんか持って来いなんだけど
    食べなくなった原因の一つに
    歯の詰め物が取れる・・
    3ヵ月位前に夕食を食べていたら
    口の中でガッン♩?ゴリ♫?
    でぇ ❢ 詰め物が取れて
    そう言う時に限って歯科医院が休みだったり
    あるあるでしょう?

  3. 固かったのと甘かったのは覚えています。
    確かに減りすぎている事もなく
    補充している人に会った事もないので
    カラフルで なんだか夢がありました。

  4. 写真のようなガムの自動販売機 今でもありますよ( ◠‿◠ )
    いつも次男は興味津々で眺めてます。カラフルですからね〜。
    ガムを食べた事がないので尚更なのかも知れません。
    家にピーナッツの自動販売機があったら あっという間になくなっちゃうでしょうね。

    1. 今でも現役のガムの自販機ですかぁ!
      まぁ、色とりどりで眺めるだけでも気分いいものですよねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です