「昭和Nostalgia」(516)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

P20kotonohaのコピー

フルサイズの長文は、こちらから!

飛騨びと言の葉綴り~神岡町・山口正一さん – 飛騨市公式ウェブサイト


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんな森永の「エンゼルパイ」って、ご存知ですか?

冒頭の写真は、森永製菓のHPによれば、昭和36(1961)年の誕生当時のパッケージのもののようで、当時は1個20円だったとか。

「エンゼルパイ」の特長は、チョコレートとマシュマロにビスケットと言う、この3つの馨しさが醸し出した初めての食感でした。

写真は参考

高級なイメージのあったマシュマロ。

そして森永製菓が創業当時から力を注いだチョコレート。

それに森永製菓看板商品のビスケット。

この三種の神器ならぬ、子どもたちの羨望の的とでも言うべき、三種のお菓子が組み合わされちゃったんですから、もうまさに天下無敵だったわけです。

写真は参考

でも子どもの頃、憧れて憧れてならなかった「森永のエンゼルパイ」は、ぼくの記憶の中ではこんな箱入りだったと思っておりましたが、何だか微妙なところです!

森永製菓さんのHPの年表を拝見すると、ぼくの小学校の遠足は、こっちのパッケージの1個30円時代だったのかも?

写真は参考

いずれにしても、当時の遠足のお菓子代の中では、群を抜いて高価な逸品であり、子どもたちの人気の的であったに違いありません。

なんだか無性に「エンゼルパイ」が食べたくなっちゃいましたぁ!

こんどスーパーのお菓子売り場を覗いて手に入れたら、ウイスキーの水割りのあてにでもしてみますかぁ!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(516)」への6件のフィードバック

  1. エンゼルパイ⤴
    好きやったな~~ぁ⤴
    やっぱり、真ん中の白いヤツ
    マシュマロやったんや~ぁ ❢
    チョコレート系大好きだもんねぇ
    大人になったらエンゼルパイを
    大人買いするのが夢だったけど・・
    その前に食べ過ぎて
    大人になるまで我慢出来なかった。

    1. エンゼルパイはあの絶妙な食感と味わいで、昭和半ばの子どもたちは誰もが魅了されたものでしたものねぇ。
      他の昭和の駄菓子とは、比べ物にならない、ちょっと高級で贅沢なお菓子でした。

  2. 今は更に上級の、ガト─ショコラ等もありますね!時々買います!

    1. ガト─ショコラは、頂いたことが無いような?
      そいつぁ~、今さらながらではありますが、ぼくも挑戦して見ますかねぇ。

  3. そんなに前からあるんですね⁈
    子供の頃は お目にかかった事がないような…
    初めてひと口噛んだ時に中のマシュマロに気付き 『食べれない 』って事になり 側に居た妹に手渡した事を覚えてます(笑)
    私 マシュマロが苦手なので。似た食感のグミも食べれないんです(泣)
    マシュマロの入ってないチョコパイなら食べれるんですけどね。
    今でも エンゼルパイやチョコパイは 高級品オーラが漂ってますよ。

    1. マシュマロが苦手なんですかぁ!
      あのブニュブニュ感って、確かにグミも似たような食感ですものねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です