「昭和Nostalgia」(460)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

P20kotonohaのコピー

フルサイズの長文は、こちらから!

飛騨びと言の葉綴り~古川町・谷口充希子さん – 飛騨市公式ウェブサイト


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

子どもの頃を過ごした町内にも、こんな火の見櫓がありました。

もう最近街中では、とんと見かけなくなってしまったものです。

二階建て家屋の2.5倍くらい、5階建てビルに相当する高さだったんでしょうか?

仮に今でも火の見櫓があったにせよ、高層ビルや高層マンションに取り囲まれちゃあ、その役割も果たせず仕舞いかも知れません。

子どもの頃は、火の見櫓の下から、見張り台部分を仰ぎ見たものです。

腕白坊主の中には、見張り台まで登ろうとする、血気盛んな輩もおりましたですねぇ。

高所恐怖症のヘタレなぼくなんて、火の見櫓の下から見張り台を眺めるだけで、既に足がすくんでしまうほどでした。

写真は参考

江戸時代は、時代劇で描かれるように、町火消しが中心で、町ごとに番屋が設置され、番太郎なる番人が常駐し、24時間態勢で警戒にあったとか。

この番太郎が町全体を見渡せるよう、番屋に櫓を組み、高いところに見張台を置いたことから、火の見櫓と呼ばれたんだそうです。

まあ俗に花のお江戸は、「火事と喧嘩は江戸の花」なんて言われるほど、しょっちゅう火事や喧嘩が頻発していたって事なんでしょうねぇ。

そして火の見櫓の上部には、半鐘が設置され、火災を発見した番太郎が警鐘を鳴らし、火消を招集すると同時に、町人に火災の発生を知らせる役割も担っていたんだとか。

写真は参考

江戸を皮切りに火消体制が整備され、火の見櫓は昭和の初期になると、全国ほぼ全ての地域に広がったそうです。

その名残か、各地には消防団ってぇのが、今でも残って活動されておりますものねぇ。

ぼくの通う床屋のご主人も、消防団員として、地域の活動に力を入れられております。

そうした地域の方々のご尽力があって、火災から地域を日々守ってくださっているんですねぇ。

ご苦労様でございます!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(460)」への4件のフィードバック

  1. 多治見はまだ結構残っています。火の見櫓。ワタクシが住んでいる地区で一番高い構造物です。

    1. 地域のランドマークとしての機能もありましたよねぇ。
      でも見張り台で半鐘が打ち鳴らされたら、消防車のサイレン以上に驚いちゃいそうでなりません!

  2. 1枚目の写真 うちの近所の風景によく似てるから 一瞬 ビックリしちゃいましたよ(笑)
    近所ではないけど 私が住む市には 火の見櫓が1つだけ残ってます。
    昔は もっとあったんですけどね。
    毎日 7時と18時に防災無線チャイムの試験放送として 音楽や「おうちに帰る時間です…」と優しい口調で知らせてくれます。
    でも火災等の発生や鎮火は メールでの連絡にもなったんですよ。
    いつなんどき災害等が起こるとも限らない今…
    火の見櫓も防災無線も無くてはならない物ですね。

    1. 火の見櫓ではありませんでしたが、ぼくの子供の頃の家の近くにあった公園にも、防災放送用の大きなトランペットスピーカーが電信柱に設置され、毎日夕暮れ時になると、町内会長のご隠居さんが、しわがれた声で「良い子の皆さん。そろそろ日が暮れます。お父さんやお母さんに心配させないように、お家に帰りましょう」とかなんとか言って、♪カラス何故なくの♪の曲が流されておりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です