「昭和Nostalgia」(459)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook

P20kotonohaのコピー

フルサイズの長文は、こちらから!

飛騨びと言の葉綴り~古川町・谷口充希子さん – 飛騨市公式ウェブサイト


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

中学に入って、ギターを少し独学で弾き始めようとしていた頃だったでしょうかねぇ?

「明星」とか「平凡」を買っては、って雑誌の記事や特集がお目当てなんかじゃなくって、それに付いて来る付録の歌集が欲しかったからです。

写真は参考

弾き語り用のコードが記されている奴です!

それを眺めつつ、コードの押さえ方も拾って、ギターを爪弾いたりしたものでしたねぇ。

写真は参考

ぼくが中学生の頃のギターは、お母ちゃんが近所のお兄ちゃんから手に入れた、お兄ちゃんが使わなくなったと言う、クラッシックギターのお下がりでした。

写真は参考

それをフォークギターっぽくしたくって、黒いセルロイドの下敷きを買って、ハサミでピックガードの勾玉なような形に切り抜き、クラッシックギターのサウンドホールの下に貼って、ご満悦だったものでした。

写真は参考

最初に弾けるようになったのは、吉田拓郎さんの「旅の宿」だったかなぁ?

初めてのスリーフィンガーで!


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です