「昭和Nostalgia」(426)

https://youtu.be/3CeTEMdXC7I

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんなぼくでも、子どもの頃はご多聞に漏れず、滅法甘いモノにゃあ目がありませんでした。

春になれば、牡丹餅・桜餅・柏餅に粽と、季節を愛でる饅頭の数々に、それはそれは憧れを抱いたものです。

とは言え、そうそう滅多やたらとお母ちゃんが買ってくれるなんて有り得ません。

お父ちゃんの会社の記念日とかでお父ちゃんが引き出物として持ち帰るか、たまぁ~にやって来る来客が手土産として持ってきてくれるとか、或いは逆に来客の接遇用にとお母ちゃんが買って来たお茶請けの饅頭であったりと言ったくらいしか、季節の饅頭のお零れになどそうそう与かれなどしなかったものです。

牡丹餅も桜餅もさることながら、ぼくが一番食べたくって仕方なかったのは、鴬餅でした。

写真は参考

黄緑色の鴬やメジロそっくりな饅頭は、喉から手が出るほど食べたくって食べたくって!

どうかどうか、来客のオジサンやオバサンが、鴬餅に手を付けませんようにって、どれだけ希ったことやら!

そんな艱難辛苦を経てやっとこさぼくの口に入った鴬餅と言ったら!

そりゃあもう、極楽極楽! 

そう言えば和菓子屋さんの店先には、この季節らしい紫陽花饅頭なるものもあるようですねぇ。

写真は参考

ぼくも梅雨入りしたラ、一度食べてみたいと思っています。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(426)」への6件のフィードバック

  1. 紫陽花まんじゅう、なんてモノがあるとは!知りませんでした。鶯餅で新曲を!

    1. なんで鴬餅で新曲ですかぁ?
      ちょっとまだイメージが湧いてきませんねぇ!

  2. 鶯餅・・
    好きでした。
    桜餅も好き、だけど二通り食べ方あるよねぇ ❢
    包んである葉っぱと一緒に食べる人
    葉っぱを剥がして食べる人
    私は断然、ちょっと塩辛い葉っぱを食べるので
    餡子の甘さが際立つ・・
    その為に葉っぱで包んであると思うのは
    私だけ・・・・?

    1. 子どもの頃は、桜餅に巻かれた塩漬けの桜葉が苦手でしたが、今では桜葉の香りと塩味が、なくちゃあならないほど好きになりましたねぇ。

  3. 最近 和菓子屋に行ってないなぁ〜
    和菓子派の私は 並んだ和菓子を見ると心ウキウキして 選ぶのに時間がかかっちゃうんです。
    写真のような紫陽花饅頭も お店ごとに表情が違うから もうそれだけで楽しいんですよね。
    四季がある日本ならでは…です。

    1. 四季があり、四季それぞれの花を愛でる。
      日本には日本の時の流れってぇものが、やっぱりあるんですよねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です