「昭和Nostalgia」(380)

※遅まきながら、ぼくもフェイスブックとやらを始めました!まだまだ充実しておりませんが、ぜひ一度お越しください!Facebook


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

子どもの頃のわが家の居間兼寝室、それでもってぼくの勉強机も置かれ、卓袱台を広げて食卓にも早変わりした、そんな多機能な6畳間に、こんな座椅子が置かれていたものです。

確かお母ちゃんお手製の、座椅子カバーが被せられておりましたですねぇ。

しかも背もたれの角度が、手動で変えられ、夕餉のお伴にキリンラガーを気持ちよさそうに飲んだお父ちゃんが、ハイライトで一服した後、大きな鼾を轟かせながら居眠りを決め込んでいたものです。

ぼくもお父ちゃんが会社から帰って来るまでの間に、何度か座椅子を拝借したものですが、なかなかどうしてお父ちゃんのように、直ぐに居眠りとはいかなかったものです。

写真は参考

一方のお母ちゃんは、お父ちゃんのように呑気に居眠りを決め込む暇などあろうはずもなく、絶えず台所の後片付けやら、洗濯物を畳んだりと、立ったり座ったり右を向いたり左を向いたり。

そんなお母ちゃんは、いつ頃からだったか、こんなラタンの回転式の座椅子を重宝していたようでした。

もうぼくなんて、和室で立ったり座ったりが難儀となってくいりまして、つくづく昔ながらの座敷生活はもう無理だ~と、いよいよ諦めムードの今日この頃でございます。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です