飛騨市の「広報ひだ」12月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
この曲も、思わず意味も分からず口ずさんじゃったものでした。
1964年とありますから、ぼくは小学校に入学したピッカピカの1年生でした。
当時のわが家のTVは白黒でしたから、頭の中で画像に色付けをして見入っていたのだったかも知れません。
写真は参考
そしてこれまたあの小林亜星さんの作品だってんだから、あの方は返す返す天才でいらっしゃったんですねぇ。
それにしても、小林亜星さんも、歌っておられた弘田三枝子さんも、ワンサカ娘で一世を風靡したレナウンまでもが消え果て、昭和は灯の様になっていくばかりですねぇ。
でもぼくはきっと、この命が燃え尽きるその寸前まで、昭和の記憶の中に身を置いていようと思っております。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
レナウン娘、前にも何処か(ヤンスタかなぁ?)で書きましたが、学生時代にサ─クルの余興で、この「レナウン娘」を歌いながら男子新入部員の服を脱がせて全裸にするというオソロシイしきたりがありました!変なハナシでスミマセン。
ぼくも高木さんのその思い出話し、記憶にあります!
なんともまぁ、何でもござれの、ゆる~い昭和の名残が偲ばれる、破天荒なお話ですよねぇ。
そんな時代は、それに近い話しが、そこら中に転がっていたりしたものでした。
結婚式の二次会で、新郎が素っ裸にされ、皆が裸の新郎の体に、お祝いのメッセージをマジックで寄せ書きしたりとか!
いやはや・・・。
平成・令和… 今だに言い慣れないし 書類等に記入したり元号を選んで◯で囲む時でさえ 一瞬 手が止まる私です(笑)
【昭和】この元号の時代に生まれ生きて来たからこその愛着なのかも知れませんね。
今年は 昭和100年にあたります! この事を知った時 驚きと同時に少し感動すら覚えたものです。
あと 「どうだ〜!」と言わんばかりに胸を張る感覚も(大笑)
おばさんが 何言ってんでしょうね〜( ◠‿◠ )
「昭和」って元号は、昭和生まれの世代にとっては、心の故郷のような元号なんでしょうねぇ。