「昭和Nostalgia」(323)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も飛騨びと言の葉綴り~河合町・岡崎賢一郎さん – 飛騨市公式ウェブサイト併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

昭和オヤジの典型ともいうべき、小林亜星さんがTV画面一杯で、頑固親父を演じた「寺内貫太郎一家」。

昭和晩年の金字塔のようなTVドラマで、ぼくは大好きでした。

放送開始は、1974年とありますから、ぼくが高校2年の17歳の年となります。

写真は参考

多感だった青春時代、屋根の上でギターを爪弾くヒデキと初々しいミヨちゃんの歌声に、心震わせたものでした。

写真は参考

何と言っても一番は、小林亜星さんの卓袱台返しと、樹木希林さんが沢田研二さんのポスターに向って「ジュリー~ッ」と身もだえる姿は圧巻だったものです。

写真は参考

あんなにも痛快なドラマは、今でも心に焼き付いています。

と言っても、やっぱりとんとストーリー展開が思い出せませんけどねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(323)」への4件のフィードバック

  1. 観てましたよ〜!大好きなドラマです。
    家庭内の日常の生活の喜怒哀楽だったり ご近所さんの揉め事だったり…。日々 ドタバタって感じでしたよね⁈ 昔ながらのお父さんやお母さん。ちゃぶ台をひっくり返したり 誰かが投げ飛ばされたり。
    割と衝撃的だったけど 暖かさのある家庭でありドラマだったので 欠かさず観てました( ◠‿◠ )

    1. なんだかとってもホッコリ感を感じられた、そんな名作ドラマでしたねぇ。

  2. 観てましたねぇ~!ジュリ〜のモノマネや、ヒデキの生卵丸呑みなど、は記憶にありますが、スト─リーは記憶に無いですね─!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です