飛騨市の「広報ひだ」12月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー(city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も柿下 剛さん(神岡町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
ぼくもカブスカウトの頃に、本物の臼と杵で餅搗きを体験したことがありました。
神社の境内にはもち米を蒸す水蒸気が立ち込め、子どもたちの歓声が響き渡っていたものです。
搗き立ての餅は、きな粉や餡子、それに醤油を垂らしたおろし大根など、3種類ほどからお好みで選んだ記憶があります。
そしてお腹かが膨れると、今度は飛騨の花餅作りを楽しんだものです。
写真は参考
食紅でピンク色に染まった餅と、白い餅を指先で丸め、枝に紅と白の餅を交互に纏わせたものでした。
カブスカウトの偉いさんのどなたかが、飛騨のご出身の方だったのか?
飛騨では「花餅」とよばれますが、全国各地では「餅花」と呼ばれるとか?
花の咲かない真冬ながら、まるで梅の花でも咲いたかのような感じで、待ち遠しい春の訪れを今か今かと待ち焦がれたんでしょうねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
子供の頃は、家で餅つきをしていました。思い出すのは、餅米にうるち米を混ぜて、更に海苔を入れてついた「ぼろ餅」これは自分でつかないと出来ないので、大人になってからは全く食べていません。これを焼いて醤油を付けて食べるとウマい!
へぇ~、海苔を入れた「ぼろ餅」ですかぁ!
初耳ものです!
でも磯の香りがそこはかとなく漂いそうで、酒のあてにも良さそうですねぇ!
焼餅にして、わさび醤油でも浸けていただいてみたいものですなぁ!
ネット検索したら「ぼろ餅の作り方」出てマシタ~!
検索してみますね~っ!