飛騨市の「広報ひだ」10月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も日根野 壽子さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
ぼくも小学校の頃は、こんな名札を左胸に付けておりましたねぇ。
ぼくの名札の台座は、フエルトの生地で、こんなプラスチックの名札に、お母ちゃんがひらがなで名前と、何年何組と書いてくれていた記憶があります。
この写真のような血液型は、表記されていなかったような?
写真は参考
そしてこんな学級委員のバッヂにも憧れたものでした。
写真は参考
名札の横にこんな役職名が記載されたバッチを付けたくって、ぼくも何年生の時だったかに、晴れて「放送委員」とかを拝命し、お昼時間に放送室で校内放送をやったものでしたねぇ。
はてさて、いったいどんな内容の放送をしたのやら?
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
そうか、現在のオカダさんの源流は小学校の放送部やったんや!
ボクも放送係、やったコトありましたよ~!
昼休みに放送室に入って音楽{レコード}かけたり、夕方になるとドボルザーク交響曲第九番「新世界から」をかけたりしていました。
皆が帰った後に一人残れるのが、何か特別な気がして、好きでした~!
そうでしたかぁ!
放送係りをお務めでしたかぁ!
あの時のちょっとしたドキドキ感のような緊張感は、子ども心に刺激的だったものです!
今、ふと思いましたが、ずっとレコードを聴き続けている原体験がこの、放送係だったのかもしれません。
小学生当時、家にはレコードも、カセットも無かったですから。
テレビ{白黒}とラジオだけ。
兄と小使いを出し合ってステレオセットを購入した時は嬉しかったなぁ~!
どこの家も昭和半ばなんて、似たり寄ったりでしたものねぇ。