「昭和Nostalgia」(234)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー (city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も日根野 壽子さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!

今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

ぼくの左腕にも、こんなBCGの接種跡があります。

写真は参考

BCGって、結核予防のワクチンだったんですねぇ。

写真は参考

BCGを接種したことも知っていましたが、果たしてそれは何の予防であったかなど、知らぬままこの歳になっておりました。

しかしBCG接種をしたことで、これまで結核にならずに済んだのですから、お母ちゃんや保健所の皆様にただただ感謝ばかりです。

参考資料

お母ちゃんの遺品の一つ、お母ちゃんとぼくを紡ぐ母子手帳には、昭和35年8月17日に名古屋市南保健所でBCGの接種を受けたと記録されています。

おかげで今日、母の享年より3年も多い、67歳を迎えることが出来ました!

写真は参考

それにしても8/17なんて、さぞや暑かったであろう日に、お母ちゃんは2歳と9ヵ月になったぼくを、抱っこか負ぶって、バスに揺られ保健所まで連れて行ってくれたことでしょう。

返す返す有難いものです。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(234)」への6件のフィードバック

  1. BCGの効果には大助かり!
    MAGA{メイク・アメリカ・グレート・アゲイン}(トランプ陣営の選挙スローガン)には、よその国のコトだから、、、

  2. お誕生日おめでとうございます 
     最高の一年になりますように  
    ♪︎♪︎♪︎ライブもたくさん出来ますように♪︎♪︎♪︎
     

    母子手帳 改めて見てみましたが 
    生後半年に『種痘』 『ジフテリア』
    2歳で『日本脳炎』と記載されていました。
    種痘 切皮 2筒 ?? 何? 
    息子の時には無かった〰️ ?( ´゚д゚`)エー

    1. お祝い誠にありがとうございます。
      67歳の懐メロLiveをまた開催したいものです!
      やっぱり母子手帳、大切にお持ちでいらっしゃいましたかぁ!

  3. ハンコ注射と言ってましたけど こんなふうになっていたんですね。

    うっかり忘れていたインフルエンザの予防接種も無事に予約もとれて 済みました。

    1. ぼくもハンコ注射の注射針を、このブログ用に調べて初めて知りました。
      そんなもんですよねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です