飛騨市の「広報ひだ」10月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も日根野 壽子さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
どこのどんなに小さなドングリ広場にも、必ずと言っていいほどあったブランコ。
ところが極めてポピュラーだった、昭和半ばの子どもたちの遊具として人気だったブランコすら、一つ二つとその姿を消していったようです。
これもやはり、子どもたちにとって危険だと言う、そんな理由でしょうか?
写真は参考
ぼくらの腕白時代は、座ったままブランコの弧を大きく振り、そのまま前方に向かって体だけブランコから飛んで、着地した距離を競った覚えがあります。
まぁ、運動音痴だったぼくは、いつも友に後れを取るばかりでしたが!
写真は参考
ちょっと立派な公園では、こんなゆったりとした幼児向けのゴンドラタイプのブランコも見かけられたものでした。
しかしこれまた姿を消してしまった、絶滅級のブランコのような気がいたします。
写真は参考
いずれにしても、昭和の時代を彩った、あのビリーバンバンの名曲「白いブランコ」も、ずいぶん遠くへ行ってしまった気がしちゃいますねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示