飛騨市の「広報ひだ」10月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらのP20kotonohaのコピー (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も日根野 壽子さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
こんな三角牛乳も懐かしいですねぇ。
写真は参考
今でもあるようですが、ぼくはとんと目にしなくなってしまいました。
なんでも細長い紙を折り紙のようにして、三角形のテトラパックを作るんだそうで、製造費もローコストだったそうですが、梱包して運搬するにはいささか難点もあったようです。
写真は参考
ぼくにとって最初の三角牛乳との出逢いは、小学校の社会見学の時に、給食として焼きそばパンと一緒に配られた時だったように記憶しております。
そしてしばらくすると、通常の給食でも、瓶入りの牛乳から三角牛乳へと変わっていった記憶があります。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
三角牛乳懐かしいですね。
今でも販売されているのなら いつの日にか、お目にかかりたいです♪
今日は とても良い日になったので ちょっと買い出しに出かけました。何かあるのか 混んでましたけど 出かけたくなるほど 良い日でした。
えのきをのりで 巻いて 1.5センチくらいの幅で切って フライパンで焼くと 貝柱みたいなるとなっていたので 試してみたら バラバラになってしまったので 今日はのりを2枚巻いて焼いてみます。
三角牛乳も昭和ですよねぇ。
えのきの海苔巻きですかぁ!
酒のあてに良さそうですねぇ。
ぼくもやって見ますねぇ!
はーい 私は
片栗粉をまぶして オリーブ油で こんがり焼いたんですけど
あの〜ですね 先日、TVで紹介していたのは それに溶き卵をくぐらせていました。こちらの方がバラバラには なりにくいなぁ〜と思います。
へぇー、そうなんですかぁ!
それにしても色んな手法がありますねぇ。
現在の6面体のパックに行きつく過程に咲いた花?
牛乳容器の変遷の歴史なんですねぇ!