「昭和Nostalgia」(149)

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの★P20裏表紙のコピー (city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も山本久恵さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

こんな笛のようなオモチャにもお世話になりましたねぇ。

このオモチャの名前ってご存知ですか?

写真は参考

「吹き戻し」とか「ピーヒャラ笛」やら「ピロピロ笛」って呼ばれるようです。

ぼくなんて、今の今までこのオモチャの名前なんて知りませんでしたぁ。

写真は参考

この「吹き戻し」は、明治の頃から作られている伝統玩具とか。

口にくわえて「ピーヒャラララ」と笛を鳴らしながら、紙の筒を吹き出し、口を放すと紙の筒がクルクルッと元に巻き戻るという単純な仕組み。

写真は参考

薬売りのオッチャンがおまけとして活用したんだとか。

中にはこんなビックリするようなものまであるようですねぇ。

写真は参考

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【蓬莱本館】2人セット
価格:3,280円(税込、送料別) (2024/2/11時点)


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(149)」への4件のフィードバック

  1. お祭りでは 必ず買っていました。けれども名前は知らなかったです。赤いピロピロは彼岸花みたいと思いましたけど 最後の参考写真のは 葉脈みたいで重そうですね。初めて見たので 驚きました。シンプルなピロピロはどこかで見かけたら欲しいなぁと思っています。

    1. 女の子は、男坊主よりもピロピロが好きだったですものねぇ。
      やんちゃくたれがやってても、やっぱ似合わないですものねぇ。

  2. これは良かった!
    画期的だった。
    銜えてるだけで永遠に遊べる。
    飽きない。
    音が出る。
    友人の顔に向って寸止め遊びが出来る。
    三方向に伸びるヤツはもっと良い。
    写真にあるようなヤツは悶絶することだろう(笑)

    1. 確かぼくらも、友人の顔やら頭やらに目掛けて、寸止め遊びをしたものでした。
      ところが目測を誤って寸止めできず、友人の顔に顔面吹き戻しパンチなんてぇこともあった気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です