飛騨市の「広報ひだ」6月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの25710.pdf (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も勝田萌さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
新たなシリーズ「昭和Nostalgia」が始まりました。懐かしくって恋しい「昭和」の懐かしい商品や、当時の事象など、勝手気ままに記憶をたどりながら綴ってまいります。
まずはぼくの新曲、「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」、ぜひ今日もお聴きください!
甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!
写真は参考
あまりの暑さ続きに辟易し、暑気払いにでもなればと、シャボン玉の一つでもやってみようかと思うほどです。
それはそうと、シャボン玉遊びにキャッキャキャッキャと、黄色い声を上げはしゃぎまわる子どもたちを、すっかり見なくなってしまったものです。
写真は参考
写真は参考
駄菓子屋でこんなシャボン玉セットを買ってもらえないと、湯呑に洗濯用の粉石鹸や台所洗剤を水で希釈し、ジュース用のストローでシャボン玉を飛ばしたものでした。
写真は参考
中にはこんな大きな道具を使って、
写真は参考
得意満面の子もいたものです。
写真は参考
シャボン玉は大きいのもそりゃあ奇麗ですが、やっぱり小さめのシャボン玉が風にふわふわ揺れる姿が、ぼくにゃあお似合いに思えてなりません。
ところがどっこい!
写真は参考
どうです!なんじゃあこりゃあ!じゃありませんか?
シャボン玉のシャワーヘッドかと見紛う程ですよねぇ!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
投稿者: okadaminoru
1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。
岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。
<著書>
「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」
okadaminoru のすべての投稿を表示
追っかけたね~~!!
消える前に手で壊す!
こんな遊びがあった。
石鹸水を作ってストローの先をチョイ加工して。
上手く行かないことの方が多かったけど、
夢中になった思い出がある。
子供が小さい時には大きくて長~いのが出来るやつとか、
シャワーヘッドではないけれど、
大量生産出来るやつとかあって驚いたもんです。
液も優れもので丈夫なシャボン玉を作れる。
時代を超える玩具のひとつですね。
なぁ~んか、とってもロマンチックなんですよねぇ。
シャボン玉が風に乗ってフワフワ飛んで行く姿って!
弾けて消え入る瞬間まで、ついつい目で追っちゃうんですよねぇ。
まるで生き物のような気がしちゃいます。
今日の暑さは身体にこたえました。
なので オカダさんの「君は夏の女神」を聴いて元気を取り戻しました。
参考写真のシャボン玉がとても涼し気ですね。
シャボン玉って、儚い命ゆえに、とてもより奇麗に見えちゃう気がします。
でもこの歳になって、公園で一人シャボン玉を作ってたら、きっと怪しい人に思われちゃうでしょうねぇ!