今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

ご近所のご隠居さんで、煙草の包装紙でこんな和傘なんぞを上手に拵える方が見えました。

わが家にもご隠居さんの和傘のお裾分けがあり、有難く水屋箪笥のガラスの引き戸の中に飾ってあったものです。

それと、ミカンの入っているネットで、お母ちゃんがこんなリンゴ擬きを作って、何個も何個も飾ってあったのを思い出しました。

ミカンのネットは、小学校の手洗い場でも、石鹸を入れて吊るし、活躍していたものです。

そう言えば、もう一つ思い出しましたぁ!

煙草と言えば、このショートホープ。

内側のケースの左下に番号が印字されていたのをご存じありませんか?
嘘か本当か未だに不明ですが、年頃になったころ、友の一人が物知り顔でこう言ったんです。
「この番号には、1~100まであり、それを全部揃えるとハワイ旅行にご招待なんだとよお」と。
それを聞いたぼくらも、ショートホープをせっせと吸って、ハワイ旅行とやらにご招待いただこうと躍起になっては見たものの、結果は惨憺たる有様!
本当にそんなハワイ旅行のご招待なんてぇ企画があったんでしょうかねぇ。
どうにもぼくには、他愛ない都市伝説のような、眉唾物に思えてなりませんでしたねぇ。

そう言えばそんな頃、ショートホープの箱を細工して、半分の厚みにした5本入りのケースを作ったりもしたものでした。
何でもかでも、モノを大切にする、そんな時代でもあったんでしょうかねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
なんとも器用な方がみえるものですね。
こんなにも心を惹きつける作品は初めてです。
今年の夏は暑かったのでレジンのペンダントトップを作ろうと出してしまった(片付けた)事を思い出しました。
久しく作ってないですけど
ネットのりんごの感触が 良いですよね。
いずれにしても、手先の器用な方が、ぼくは羨ましい限りです。
まぁ、ぼくの不器用さは、もう天性としか言いようがありませんから・・・。
とほほ・・・