「昭和Nostalgia」(105)

飛騨市の「広報ひだ」6月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。

「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの25710.pdf (city.hida.gifu.jp)

残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も勝田萌さん(古川町)  – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

写真は参考

夜店でヒヨコ釣りなんてなさいませんでしたかぁ?

ぼくはヒヨコ釣りをしたのか、或いは夜店で売られていたヒヨコを買ってもらったのか、確かな記憶はありませんが、小学校の低学年の頃、ヒヨコを飼ってもらったことがありました。

写真は参考

毎朝毎朝、卵を産んではないだろうかと、鳥小屋を見に行ったものです。

今となれば、そんなことがあり得ないことだとはわかっちゃーいますが、なんせ純真無垢な子ども心でしたから・・・。

それもそのはず!

夜店に居並ぶ可愛らしいヒヨコは、どれもこれも九分九厘雄ばかり。

養鶏場で採卵用に人工的に孵化させたヒヨコは、雛鑑別師の手で雌雄が選別され、雌は採卵用に大切に飼育されることになります。

ところがどっこい、哀れ極まりないのが、雄のヒヨコたち。

卵も産めず、さりとて食肉用のブロイラーに比べたら、飼料効率も育成率も劣ってしまい、他に用途が見いだせないため、夜店の見世物として恰好の商材となって取り扱われたとか。

ところが子どもたちにとっちゃあ、雌雄などお構いなし!

可愛さなら雌雄の差も無い!

わが家のヒヨコちゃんが可愛らしかったのは、せいぜい50日くらいだったでしょうか?

やがて真っ赤なトサカが立派に生えて、ついに生みたての卵かけご飯の夢は費えたものです!

ぼくは知りませんでしたが、ぼくの過ごした昭和半ば以降、こんなカラーヒヨコなるものが夜店を賑わせたんだそうですねぇ。

写真は参考

こんなカラフルなヒヨコを子どもたちが目にしたら、全ての色のヒヨコが欲しくなっちゃったでしょうねぇ。

調べてみて、初めて知りました!

このカラフルなヒヨコたちは、繊維用の染料を水で薄め、ここにヒヨコを漬けたり、スプレーで着色されたんだとか。

しかしこのカラフルなヒヨコたち、短時間で効率良く染料を乾燥させる為に、強力な熱風が浴びせ続けられ、これも短命の原因の一つとなったそうです。

よしんば順調に生育したとしても、着色された羽毛は成長に伴って徐々に抜け落ち、新らたに白や黄色の羽毛が生えるため、可愛げだったカラーヒヨコも、徐々にまだら模様となり、1ヵ月もすると、もはや普通の鶏と変わらない姿になったとか。

近年では動物愛護の観点から、日本でカラーヒヨコが売られることは稀になったそうです。

やっぱりヒヨコはヒヨコらしい黄色でなきゃ!

人間の業欲のなせる業、それがカラーヒヨコだったんでしょうねぇ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【蓬莱本館】2人セット
価格:3,280円(税込、送料別) (2024/2/11時点)


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「昭和Nostalgia」(105)」への4件のフィードバック

  1. ありましたねぇ。
    っても話を聞くだけでしたが・・・
    祭り嫌いの我が家なので、
    夜店なんて体験は全くないのです。
    今でもお隣の国では、
    パンダ犬が流行ってるらしいじゃないですか。
    お祭りはテンション上がりまくりですから、
    勢いで買っちゃうんでしょうなぁ(笑)

    1. そうそう、祭りの後に冷静になって見ると、「なんてぇこったい!」と、自分のお調子者だったことを改めて憂いたものでもありました。

  2. 写真を見て ピヨピヨと鳴き声が頭に浮かんだけど 実際は一度も見た事がないんですよね〜。
    まさかヒヨコ釣りがあったとは…
    知らなかった〜。
    我が家には以前 お風呂場に たくさんのヒヨコ達が並んでたんですよ(笑)
    私も癒されてました( ◠‿◠ )

    1. ビニール製の可愛らしいアヒルちゃんは、家風呂の象徴のような存在ですよねぇ。
      わが家の娘も良く遊んでいたものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です