飛騨市の「広報ひだ」6月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの25710.pdf (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も勝田萌さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

こんな女の子が中心の遊び「はないちもんめ」に、お声が掛かり入れてもらえると嬉しかったものです。
『かってうれしい はないちもんめ まけてくやしい はないちもんめ
あのこがほしい あのこじゃわからん そうだんしましょ そうしましょ
◯○ちゃんがほしい ◯○ちゃんがほしい
じゃんけんポン』って、地域によっては異なるようですが、だいたいそんな歌詞であったようです。
残念ながらぼかぁ、前半部分しか覚えていませんでしたねぇ。

中には一人で「あやとり」をせっせとやっている子もいましたし、

こんな豪華な乳母車を自慢げに押して回っている兄妹も、ぼくの家の近所にもいたものでした。
まぁ、貸してもらえっこないから、羨ましくって羨ましくってならなかったものです。

そして腕白坊主どもは、建設会社の資材置き場の土管に潜り込み、秘密基地ゴッコなんてぇのにもうつつを抜かしたものでした。
まぁ今この歳でそんなことやろうものなら、ただのホームレスと見做されちゃうんでしょうけどねぇ。
ただただ、どれもこれも懐かしくって堪りません!
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
花いちもんめ、記憶にあります。{あまりやらなかったような、、、。}
「だるまさんが転んだ」は、よくやっていました。大きな木か、電柱で目をつむって「だるまさんが転んだ!」と言って振り返って動いていたらダメっていう遊び。
秘密基地もやりましたねぇ! 1号から何号まであったかなぁ?
映画「20世紀少年」で主人公の子供時代の描写でこれらの場面が出てきて懐かしかったのを思い出しマシタ。ロケ地が常滑?だったかな?
あの名画のロケ地は、常滑でしたかぁ!
そいつぁー知りませんでしたねぇ。
常滑の土管坂とかだったんですかねぇ。
「この子がほしい この子じゃわからん」もありました。「相談しましょ そうしましょ」は 忘れていたので 懐かしいです♪
昭和の子どもたちみんなが通った、そんな記憶の道でしたねぇ。
「はないちもんめ」
確かにあちらこちらで行われていましたなぁ。
でもこの歌、
江戸時代からの伝承あそびだそうです。
結構早い段階で母親から話をされまして。
オイラ個人的には安易に参加できなかったわけです。
要は、
昔貧しい家庭では口減らしのために子供を売りに出したとか。
子供を買った人に連れて行かれる様子だと。
買われて行くのは女の子。
その行く末は遊女だと。
” 買ってうれしい・・・
まけて(安く)くやしい・・・ ”
なぜ母親がこの話をしたのかは分からないけど、
身内に実際あったのかもしれませんねぇ。
土管は良く遊んだ。
不思議なもので他のグループとかち合わなかった。
土管仲間は同じ顔ぶれ。
雨でも集まってたなぁ。
今は見ないねぇ。
危険だからとか言うんだろうね(^^;
そんな環境で遊びながら危険を学び、
回避術を身に付けていくのになぁ・・・
「はないちもんめ」の裏話、ぼくも耳にしたことがありました。
そんな悲し気な記憶さえ踏み越え、子どもたちの間で遊び唄とした歌い継がれたものなんでしょうねぇ。