ぼくの「All for you」に、HOKKAIDOの大自然の中を、15日かけて3.200km愛車に跨り走破した友が、現地の写真や動画をアレンジして、貼り付けてくれました。それをyoutubeでぜひ、ご覧ください!題して「わが友、YOZO SHIBATAが風になった15day’s 3 200km!HOKKAIDO Nature Touring~with All for you」です。
飛騨市の「広報ひだ」6月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの25710.pdf (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も勝田萌さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

女の子たちは、こんなおはじきを指先ではじいて、おしとやかに遊んでおいででしたですねぇ。
ぼくら男坊主どもの破天荒さとは大違い!

こんな涼やかな色合いの物やら、中にはこんなおはじきも見かけたものでした。

それと同様のような男物が、こんなB玉だったんでしょうかねぇ。

ぼくらは、「カッチン玉」と呼んでいて、半ズボンのポケット一杯に入れていたものでした。
ところがポケットに穴が開いているのを忘れていると、その穴を素抜けたカッチン玉が股座から地面に転がり落ちたりしたこともあったものです。

カッチン玉遊びにもいろいろあり、地域性もあったようですが、ぼくが得意だったのは図の左下、ぼくらはその遊び方を「めっかち」と呼んでおりました。
おそらくこれも地域差があるのでしょうが。

まだまだ路地裏まで舗装されていなかった時代は、路地裏の道路さえ、子どもたちの天下だったんですねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
おはじき 涼しげですね。雨のシトシト降り続く日には お家の中で遊びました。
緑や青のビー玉の中に
参考写真の中のレモン色の何とも言えない 模様に惹かれていましたよ♪
いかにも女の子らしい、おしとやかな遊びの一つでしたものねぇ。
これはクッキリ分かれたね。
女子はおはじき、
男子はB玉。
遊びとしてはホールに近い、
通称” 天国と地獄 ”
タイトルはなんだけど、
天と現と地。
現には東と西がある。
図にすると分かり易いが、
言葉だとムズイ(~_~;)
なんせ地域色強いから、
色んなカタチがあったでしょう。
楽しきゃそれで充分よ!
あんなに沢山集めていたビー玉は、いったいどうしちゃったのか、まったく記憶にとどまっていませ~ん!
粉ミルクの空き缶に一杯あったのにぃ。
おはじきの遊び方は 母から終わりました。母の指が とてもスマートに速く動いてたのを思い出しました。
おはじきやビー玉 綺麗だから 持ってるだけで嬉しかったです。今でも お店で見掛けると立ち止まって見ちゃいます。
まだ実家にあるんですよ( ◠‿◠ )
まだご実家にあるおはじきは、立派な宝物ですねぇ。
子どもの頃の記憶が、おはじきを一つ指先ではじくたびに、鮮明に蘇る事でしょうねぇ。