飛騨市の「広報ひだ」6月号「飛騨びと 言の葉綴り」が掲載されました。
「広報ひだ」の『飛騨びと 言の葉綴り』がこちらの25710.pdf (city.hida.gifu.jp)
残念ながら広報ひだの本誌は、紙面のスペースに限りがあり、掲載文は抜粋版となっております。文字数制限のないweb版も勝田萌さん(古川町) – 飛騨市公式ウェブサイト (city.hida.gifu.jp)併せてご覧いただければなによりです。
今日の「昭和Nostalgia」はコチラ!

公園や路地でこんなフラフープに興じる女の子たちがいましたねぇ。
それに引き換え男坊主どもは、草野球やチャンバラばっかり!
女の子たちは腰を振りながら、巧みにフラフープを回していたものでした。

ぼくも女の子にフラフープを貸してもらって、やらせてもらったはいいものの、へっぴり腰でからっきし回すことも出来ず、周りの女の子に大笑いされたものでした。
そんなことを思い出していると「フラフープ」ってぇのは、どんな意味があるんだろうって妙に気になって調べてみると、なぁ~るほど!
フラダンスみたいに腰を動かしてフープを回すから「フラフープ」と命名されたとか。

まったくもってそのまんまなネーミングってぇ訳だったんですねぇ。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
保育園の時やった。
当然上手には出来なかった。
女子は比較的上手だったように思う。
まぁ男子はそんなことより、
追っかけっこの方が断然楽しかったから、
上達することもなかった。
今でも健康向上やショーなんかでは使われてるから、
息の長い商品だよね。
そんなんで我が家の息の長い商品を探してみた。
蚊取り線香・キャベジン・正露丸・ルル・のりたま・
かっぱえびせん・ハウスコショー・サッポロ一番・
ミツカン酢・味ぽん等々・・・
結構あったよ(^^♪
古の昭和の時代から続く、スタンダードなモノ、ぼくの周りにもありますねぇ。
それぞれ進化を遂げてはいますが!