『尾張名古屋の珈琲茶論(コーヒーサロン)』②

甚だ勝手な㊗飛騨市制20周年記念song「飛騨びと達の、SOYAな SOYAさ」をyoutubeにアップしました~っ!記念ムードで盛り上がる、飛騨市の雰囲気を歌い上げま~す!


「ちょうどガチャマン景気もピークを迎えた、昭和30年代前半の事。

写真は参考

機屋の事務所で商談をするにしても、機織り機の音がやかましく、話も出来ません。

そこで機屋の主人たちが、喫茶店を応接代わりに利用することに。

写真は参考

1日に4回も5回も通い詰めてくれるものだから、店主も朝のコーヒーに、ゆで卵やピーナツを付けて出すようになった。

写真は参考

それが今のモーニングサービスの原点だと言われています」。

そう教えてくれたのは豊島半七・一宮モーニング協議会会長。

それから約半世紀。

今ではボリュームは言うに及ばず、和食や中華のモーニングまでさまざま。

写真は参考

ならば食文化として定着したモーニングを、観光資源の目玉に出来ないものかと、豊島会長らが中心となり、一宮商工会議所と一宮市、市内の高校などと連携して、3年前に一宮モーニング協議会を発足した。

参考

協議会では、一宮モーニングプロジェクトと銘打ち、「モーニングマップ」の作成や、クーポン発行の他、PR活動を展開中だ。

写真は参考

中でも今年で7回目を数える「一宮モーニング博覧会」では、協議会加盟の104店舗から、自慢のモーニングセットの出品を募り、「モー1(ワン)(M1)グランプリ」を決定している。

写真は参考

※2013年3月20日発行の記事です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【蓬莱本館】2人セット
価格:3,280円(税込、送料別) (2024/2/11時点)


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「『尾張名古屋の珈琲茶論(コーヒーサロン)』②」への4件のフィードバック

  1. 珈琲好きです!
    もち、
    ブラック派です。
    ここ何十年喫茶店に行ってないなぁ。
    モーニングサービスが懐かしく思う。
    今ではそうまで豪華になったのですねぇ。
    厚めの三角トーストとゆで卵にミニサラダ。
    それがオイラの最新のモーニングサービスなり。
    ライブの当日、
    早めに行って岐阜でモーニングサービスしてみよっかなぁ(^^♪
    一宮じゃないけど・・・

    1. あっ、それっていいかもです!
      一宮だけじゃなく、岐阜市や岐阜県各地のモーニングサービスも、負けちゃアいないみたいですよ!
      そう言えば、ぼくも喫茶店に入る習慣が、まったくもって減っちゃいましたー!

  2. 11年経った今でも モーニングと言えば 『一宮 』…と言われてるのを聞くと 皆さんのアイデアや努力などが身を結んだからなのかなぁ〜って思いますね。
    凄い事ですよ。
    根底には お客様に喜んで欲しい…って言う想いがあるからなんでしょうね。( ◠‿◠ )

    1. きっとどこのお店も、モーニングサービスにアイデアを凝らさなければ、生き残れないって言う反面もあるんでしょうねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です