「飛騨びと巡りのゆるり旅」④


ほろ酔い気分で古い町並みを散策していると、普通の民家の軒先にこんな光景が!

どっかで昔、TVのウルトラマンとかに出て来たようなキャラクターの、巨大な怪獣のフィギュアを発見!

家に帰ってからどうにも気になって、ネットで探して見ると、やっぱりウルトラマンに登場した「カネゴン」とあるじゃないですか?

きっと「そうそう」なぁ~んて頷かれた方は、紛うことなき立派な昭和半ば人間でございます!

しかしその「カネゴン」、どんなに記憶を手繰り寄せても、どんな怪獣だったのかまったく思い出せません。

そこでWikipediaで検索して、改めてこんな怪獣だったのかと、学び直した次第です。

Wikipediaによると「カネゴン」は、硬貨や紙幣を主食としているのだとか。

全身は10円玉のように赤光りした鎧をまとった姿。

金入れのような頭部は、まるでカエルやアンコウのよう。

口はジッパーの歯が付いた、がま口財布状で大きな舌がある。

頭にあるとげは、相手に馬鹿にされないように強く見せるもので、目はお金の方を向いて細長く2本飛び出していて、垂れてぎらついた眼球からは、感情が高ぶると涙がこぼれ落ち、怒ると煙を噴出するとか。

また10キロメートル先まで見える視力を持っており、金額の大きいお金はさらによく見えるのだそうだ。

さらに左胸にはレジスターが付いていて、その中にある「コイン選別腸」によって、コインが本物か偽物かを見分けることが出来るのだとか。

そして腸の鑑定液で分別し、本物のコインから金属エネルギーを吸い取るんだと。

いやはやなかなか考えられたキャラクター設定だったんだと、改めて痛感させられました。

しかし58年も前の、たかだか8歳やそこらのぼくには、到底そこまで理解できなかったんでしょうねぇ。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「飛騨びと巡りのゆるり旅」④」への6件のフィードバック

  1. 懐かしすぎます。
    カネゴンの形が好きでしたけど 凄い怪獣だったんですね。

    怪獣の中でピグモンの動きが かわいいなぁと思ってましたけど 今、調べてみると凄い色をしていたのですね。なんせ 白黒テレビでしたから

    1. そうでしたよねぇ。
      なんせ白黒TVだから、自分の感性だけを頼りに色付けしたもんでしたねぇ。

  2. うろ覚えの記憶では、子供がカネゴンになっちゃったような、、、?

    1. その通りみたいです。
      ぼくもWikipediaで調べて、そうだったんだぁと知りました。
      しかし本物の多治見の高木ともふみさんの記憶力たるや、天晴れもんですねぇ。

  3. カネゴン知ってますよ。
    ウルトラマンシリーズ見てましたから。
    中でも ウルトラマン☆ウルトラセブン☆ウルトラマンエース☆ウルトラマンタロウがお気に入りでした。(笑)
    昔は ちょっと笑える怪獣もいたりして… だから怖がらずに見れたのかも知れませんね。

    1. カネゴンも愛嬌があって、悪の権化のような怪獣とは一味も二味も違っているように感じちゃいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です