「まあちゃんのママゴト」⑧


「早く!まあちゃんのオママゴト仕舞うの手伝ってあげて!」

写真は参考

まだモジモジしているヒロくん。

参考

見るに見かねて仕方なく、ヒロくんお母さんが片付けを手伝います。

「本当にあんたもグズやなぁ!もう変なところばっかり似ちゃうんだから!」

参考

お母さんは一人でぼやきます。


このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「まあちゃんのママゴト」⑧」への4件のフィードバック

  1. 昨日は 節分。
    夕食で恵方巻きをパクリ。
    もちろん 豆まきもしましたよ!
    長男は 「鬼は外〜」と言いながら そっと下に豆を落とし 次男は 上から豪快に撒いてました( ◠‿◠ )。
    どうか 穏やかな日々が続きますように。

    1. ぼくは、2/3~2/5まで飛騨市のプロジェクトの取材があり、朝出掛けに豆撒きしましたーっ!
      やっぱ縁起物ですからねぇ。

  2. オカダさん 流石ですね
    今日は いいお天気で良かったですね。

    今年はイワシを玄関の外に飾り 鬼の絵を描くのは やめておこうかしらと思いましたけど ここまで続けできたので やはり飾りました。豆まきは落花生で 済ませる方もみえると聞いた事があったので 奮発して千葉県産の落花生(説明によると黒い点々があるのが特徴と書いてありました)を置いたので 落花生を暗がりで見たら虫に見えて自分で驚く事になりました。

    1. 日本ならではの伝統行事ですから、あだやおろそかに出来ませんものねぇ。
      落花生だったら外に投げても殻を取れば豆はきれいだから便利そうですよねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です