「 世界家紀行」⑯

04.8.20中日新聞三河版フジケン連載広告掲載

「中世の町で今を生きる」

バルコニーからこぼれ出す、()()ない笑い声とカンツォーネの歌声。

写真は参考

イタリア・トスカーナ地方の片田舎(かたいなか)ピエンツァ。

写真は参考

世界遺産にも登録された中世の町を、人々はトスカーナの宝石とまで呼ぶ。

住宅に挟まれた小径(こみち)を抜けると、(ゆる)やかな時間(とき)彼方(かなた)で、ルネッサンスの栄華を生きた人々とすれ違うようだ。

この町で今を生きる人々の、そこはかとなく愉しげな夕暮れ時。

家々からはそれぞれに、パスタソースの薫りが漂う。

ピエンツァ名物、羊のチーズ「ペコリーノ」。

写真は参考

ぼくの胃袋はもうちゃっかり、パスタに絡んだクリーミーなペコリーノ・ソース一色で、胃液もたまらず右往左往。

あ~あ、すっかりお腹もペコリーノ。

悠久の時を(へだ)つこの町で、ぼくはどうしても君に食べさせたいと感じるほど、素朴で飾らぬパスタと出逢った。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「 世界家紀行」⑯」への4件のフィードバック

  1. イタリア・・食べる物だと
    やはりスパゲティーが有名?
    私はスパゲティーなら何でも大好物
    まぁ~⤴
    それ程の種類を食べた訳でもないけど!
    名古屋名物あんかけスパも好き!
    そう言えば
    ミミズで思い出したけど
    彼達にオシッコをかけると「ぽこ○ん」が腫れあがる。
    って言われなかった?
    勿論!私はやった事がないので本当か?どうか?
    分からないけど・・・

    1. ぼくもその迷信を母から聞かされ、さすがにそのようなことになっては大変だと思い、ミミズにオシッコをかけたことはありませんでしたねーっ。
      結構なことにそんな母の戒めは、よく心に刻み込んだものでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です