「大須今昔、流行りもの図鑑」
「浅ひろ本店」
「『大須へ来たら“浅ひろ”の味噌煮込み食って、隣のコンパルでコーヒー飲んでったろ』ってえのがお決まりだった」と、二代目店主の伊藤清さんは胸を張った。

昭和11年の創業以来、まったく変わらぬ手法で麺を打ち、味噌を絶妙な配分で合せる。
自他共に認める名古屋一の味噌煮込みは、一杯700円。(2003.11.30時点)

来店者の8割5分が味噌煮込みの熱狂的な支持者とか。
お代に相応しい職人気質の赤味噌のコクと麺の食感。
大須通を自称するなら、一度は食したい逸品。
浅ひろ本店 大須3丁目
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
いつのまにか猫舌になってしまいましたけど この季節には食べたくなりますね。
ハフハフ言いながら熱い蕎麦を啜って、頬っぺたまで出汁が飛ぼうがお構いなし!
上品に食べてちゃあ、蕎麦もうどんも伸びちゃいますものねーっ。
味噌煮込みうどん、嫌いじゃないんだけど、猫舌の私には強敵です(・・;)
☆オカダさん、敬老パスは手続きしましたか?男の人は(女の人でもいるけど)高いから、そこまで使うか迷うよねぇ
。私、今年3回も東山動物園に行きました。敬老パス、敬老手帳、様々です(笑)
ブログ読んでる人で敬老パスを持っている人っているのかしら(・・;)
ぼくの元にも、先月末にマナカの敬老パスが届きました!
でもまだ未使用です。
そろそろ一度も立ち寄ったことのない地下鉄駅を巡って見ようかなって思っています。
味噌煮込みうどんの名店を探して!
オカダさん、気を付けて!!
敬老パスのマナカ、お誕生日の前日からしか使えなかったと思うんだけど⚠
一番最初に使った場所をブログにあげてくれたら嬉しいです(*^^*)
貴重な情報に感謝です。
一番最初に使ったら、ご報告しましょうねーっ。
昔、四日市出張の折、当時、都ホテルに入っていた山本屋の味噌煮込みうどんをよく食べに行ったものでした。熱くて、ビロウな話ですが鼻水を垂らしながら食べたものでした。うまかったです。
なぜか惹かれちゃうんですよねぇ。
あの味噌の味とうどんの硬さがなんとも言えません。
亡くなった母も、子どもの頃のぼくの手を引き、金山駅の地下にあった山本屋へ、年に一二度連れて行ってくれたものです。
味噌煮込みは、母にとって年に一二度の、自分へのご褒美だったのでしょうねぇ。
なるほど。味噌煮込みうどんの醍醐味は熱さと麺のかたさにあるのですね。私は『す○が○や』のインスタント味噌煮うどんを買い置きしとります。これも、なかなか旨いです。
ぼくも旅先のビジネスホテルで夜中に目が覚めて、無性にカップ麺の『す○が○や』の味噌煮うどんをコンビニまで買いに出かけ、ビールをプッハァ~とやりながらいただいたものです。
美味しいですもの!
味噌煮込み・・大好き!
チョット贅沢をして「エビ天」をトッピングして
ほどよく、天ぷらにしみた所で、頂くこれ最高!
*敬老パス、敬老手帳
そんなの有る事知らなかった。
67歳、まだ敬老だと思っていない自分が居た!
一度調べてみよっと!
味噌煮込みに「エビ天」をトッピングしたら、ぼくはエビ天だけでビール2本くらいいっちゃいますねーっ。
初めて 外食で味噌煮込みうどんを食べたのは 当時 新岐阜駅前にあった
『田毎』さん ෆ╹ .̮ ╹ෆ
小学4年の時 歯の矯正の帰りに 母と食べた時だったような 。◕‿◕。
我が家では 1年中 名古屋名物 ◯がきや 味噌煮込うどん (袋入り 乾麺) をストックしています。
ネギやしいたけ 油揚げは冷凍保存してあるので いつでも おっけー
(◍•ᴗ•◍)❤
◯がきや 味噌煮込うどんって、癖になるほど上手にできてますよねーっ。
正に万人好みのお味で!
この並びの二軒、時々入ります。安心感があって一人でも入りやすいデスネ!
そーですかぁ!
なかなか大須通じゃないですかーっ!