毎日新聞「くりぱる」2004.10.31特集掲載④

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「子どものたちの隠れ家」

オズモールの東よりの一角。

写真は参考

子供用自転車が目白押し。

ただならぬ予感に導かれ、TOY & HOBBY美嶋屋の中へと。

写真は参考

「よくもまあこんなにも、どこから集まってきたんだ」と、いわんばかりの子どもらが、額を寄せ合うように向き合い、黙々とカードゲームに夢中だ。

店内には、プラモデルからミニカーといった、普通の玩具屋らしい商品が並んでいる。

写真は参考

しかしよく見回してみると、一文菓子からジュースに花火と、子ども心を虜にするアイテムが絶妙なバランスで配置されている。

「あのーっ。野球盤ゲームなんて、まだ今の世にもありますか?」。

三代目の店主、I.Tさん(51)に恐る恐る問い掛けた。

「最近また若い子が買ってくんだよ。TVゲームだけでは物足りないとかで、このアナログなゲームがいいらしい」。

そう言って取り出したのは、「野球盤PRO¥5.380-」。

写真は参考

思わずオヤジでも、こっそり買いたくなるような出来栄え。

『玩具と駄菓子の組合せは、実に上手く子ども心を惹き付けますねえ』と、問うてみた。

「初代は落雁屋で菓子を扱っとって、グリコのおまけに人気が集まる様になって、玩具屋に鞍替えしたそうだわ。近所の駄菓子屋が廃業するからって、その店と合体してこんな何でもありの状態に」。

町の中から消えゆく子どもたちの居場所が、ここには立派に存在した。

何とも頼もしき玩具屋なり。

TOY & HOBBY美嶋屋 北区東大曽根町本通

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「毎日新聞「くりぱる」2004.10.31特集掲載④」への6件のフィードバック

  1. プラモデル・・思いだすな~ぁ⤴
    小学生の低学年の時に初めて作った、
    確か?飛行機の「ゼロ戦」だったと思います。
    至って不器用なもんですから、接着剤のボンドを付け過ぎて
    回るはずのプロペラがカチカチに固まり
    おまけにボンドでゼロ戦が白くカビが生えたよう
    ホントはカッコイイ戦闘機なのに・・・⤵
    不器用さは、67歳になっても変わらずです。

    1. いやいやー、ぼくも落ち武者殿同様にぶきっちょですねぇ。今でも!
      たまにしか買って貰えなかったプラモデルも、ちょっと組み立て始めると直ぐにこんがらがっちゃって!
      途中からはお父ちゃんがセッセセッセと組み立ててくれたものでした。

  2. 昔の面影を探すのは難しいくらい、時代の流れでオズモールに様変わりしちゃいましたが、育った町ですからみしま屋さんは知ってますよ⤴️

    1. 様相は変わり果てても、故郷ってそれなりに良いものじゃないですか?

  3. オズモール
    行ってみようかな?
    ここにいくと
    昭和のとろくさーい
    プラモデルあるかな?
    がんばれロボコンのパックた
    ロボコンもどきのキャラクターロボットプラモデル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です