毎日新聞「くりぱる」2004.9.25特集掲載①

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「伊勢市しんみち商店街界隈」

今回の「素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)」は、「伊勢おおまつり」を、2週間後に控える三重県伊勢市へ。

伊勢市駅を線路沿いに北西に向かうと、背の高いアーケードのしんみち商店街が、鰻の寝床のように奥へと続く。

写真は参考

「伊勢おおまつり」は、この商店街も舞台の一つとして、伊勢の神域全体を巻き込みながら壮大に繰り広げられる。

明治28年に始まり、今年ではや110回目の開催となるそうだ。

何処(どこ)彼処(かしこ)も、駅前商店街が辿(たど)った平成の衰退は、もはや往時の賑わいを伝える影すら、綺麗サッパリ拭い去ってしまったようだ。

人気の少ない商店街を老婆が手押し車で、ゆっくりゆっくりと歩を進める。

写真は参考

開け放たれた店先から、何ともほっこりとした語韻(ごいん)の伊勢(なま)りが舞う。

老婆の顔に笑みが広がる。

「今日もあんたの顔見たさで、ついつい出てきてもうたわ」とでもいいたげな素振り。

「気い付けてゆくんやんな」と、店先で(はた)きを振るう店の主。

ぼくらの愛した昭和の町並みには、必ずこんな光景が対を成していた。

誰かが誰かと、今思えばお節介なほど、関わり合って暮らしを営んでいた。

しかし、後もう2週間もすれば、このアーケードに往時の人波が押し寄せる。

年に一度の「伊勢おおまつり」は、110年を経た今も、他の何処へもゆきはしない。

普段は、郊外の大型ショッピングセンターへと車で向かう人々も、この日ばかりは車から降り、しんみち商店街を(そぞ)ろ歩きながら祭りを愉しむ他はない。

年に一度、しんみち商店街に、往時の賑わいが束の間(よみがえ)る。

心なしかせつない想いに駆られながら歩を進め行くと、真っ黒に変色した招き猫と福助人形が、店先のショーウィンドーに(ほこり)をかぶって鎮座している。

色褪せた暖簾には、御好焼「おもかげ」の文字。

写真は参考

何でもしんみち商店街の盛衰と、半世紀以上を共にした店だとか。

90歳を越えるお婆ちゃんが、店を切り盛りするそうだ。

そんな話を聞いてしまった以上、ぼくに選択の余地などない。

「ここでお昼にしよう」と(きし)む入口のドアを押し開けた。

「Y子ちゃん!Y子ちゃん!ウンコや!」。

「ちょっと待ってぇや」。

「いらっしゃいませ」代わりに、店内と奥の座敷に飛び交う会話が、何の違和感も無くぼくを迎えた。

「すいませんなあ」。

Y.Sさん(38)が、注文を取りに来た。

ぼくは至極当り前のように「豚玉のお好み焼」と。

熱せられる鉄板を前に、お腹の虫の騒ぎを(なだ)めながら待つことしばし。

写真は参考

その間中、奥の座敷からは、「Y子ちゃん!ウンコや!」「ちょっと待ってぇや」「もう、あかんわ」「あかんことないない。もうちょっと、辛抱しとき」の応酬。

「お待たせ」。

お好み焼の材料が乗った、セルフサービス用の皿が届いた。

「あの声、お婆ちゃん?」。

「4年ほど前までは達者やったのに、それから寝込んでもうて。この頃、いっつもあんな調子で」。

Yさんのお婆ちゃん、T.Sさん(97)は、半世紀以上前にこの店を開業した。

一銭洋食とまで呼ばれ、昭和の庶民の胃袋を支えたお好み焼。

ぼくが少年時代の、お好み焼屋のおばちゃんと、奥で寝込むお婆ちゃんの顔が重なった。

「いただきま~す!」。

ぼくは昔取った杵柄ならぬ(こて)(さば)きで、せっせとお好み焼を胃袋へと運ぶ。

美味(うま)い!やっぱりお好み焼は、洒落た綺麗な店よりも、少々昔がかったこんな店の方が味わい深いなぁ」と、ついついひとりごちたものだ。

「Y子ちゃ~ん!今度はシッコや!」。

「またかいな!」。

「ああっ、あかん!ちびってもうたわ」。

何とも微笑ましい、健気(けなげ)に老婆を看取(みと)る孫の姿。

しかしこの国の行く末を想うと、美味いはずのお好み焼も、明日だけに生きられたあの頃とは、どうにもこうにも違う味がした。

さあそれでは、今年は9日間に及び、伊勢の神域全体を舞台に繰り広げられる、「伊勢おおまつり」を2週間後に控えたしんみち商店街を、一足お先にのんびりと漫ろ歩いてまいりましょう。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「毎日新聞「くりぱる」2004.9.25特集掲載①」への4件のフィードバック

  1. 古き良き昭和の時代・・
    柳ケ瀬界隈、老いも若きも人で溢れていたけど
    今じゃ見る影なし、何が原因なのか?
    あの名曲「柳ケ瀬ブルース」ではありませんが ❢
    ♬ああ~柳ケ瀬の夜に泣いている~♪
    ホント・・商店街が泣いていますねぇ ❢
    しかし・・
    今、柳ケ瀬に建設中の商業施設とマンション「柳ケ瀬グラッスル35」
    このビルが起爆剤となって柳ケ瀬にもう一度
    光が差すことを祈るばかりです。
    何か?関係者みたいになってしまったけど
    全く一銭も貰ってないし無関係です ❢

    1. 街って新陳代謝を繰り返すものなのでしょうかねぇ。
      5年ほどの内に、ここってどこだったっけ?と言うほど、様変わりしている姿にビックリすることがしばしばですものねぇ。

  2. 子供の頃のお好み焼きと言ったら駄菓子屋さんのお好み焼き。生地を、これでもかって言うくらい薄くお玉で広げたペラッペラのお好み焼きだったけど、周りのカリカリした所が好きだったなぁ⤴️

    1. そうでした、そうでした。
      クレープよりも薄いオブラートのようなペラッペラに伸ばした生地でしたが、お好み屋のおばちゃんは上手にひっくり返して焼いてくれていたものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です