毎日新聞「くりぱる」2004.8.29特集掲載①

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「せともの祭」

「瀬戸の雀はみな真っ黒やったでねぇ。白いワイシャツなんて禁物。すぐに真っ黒やで」。

写真は参考

愛知県瀬戸市最大のイベント、「せともの祭」。

中でも全国にその名が(とどろ)く呼び物「大廉売市」の実行委員長を、13年も続けた加藤光男さん(76)は、()く夏を惜しむように窓外を(なが)めた。

瀬戸川沿いに1000軒近くの、せとものを売る露天が立ち並び、大勢の買い物客と観光客で騒然とごった返す「せともの祭大廉売市」。

写真は参考

今年は、9月11日(土)・12日(日)の2日間。

窯焼(かまやき)屋の(せがれ)として生まれた加藤さんは、23歳の年に陶器の企画と販売を主とするマルミツ陶器を創業し、2年後の昭和28年(1953)に「大廉売市」に軒を並べて初出店を飾った。

「当時は道路事情も今ほどうるさないし、車もめったに通らんかったでなあ。近在のお客が、自転車の荷台に八百屋の(かご)(くく)りつけて、夜中の0時を待ってゾロゾロやって来るんやで。みんな問屋が蔵出ししたばかりの『せともの』の中から、少しでもええ品を安う買おうと」。

戦後の統制経済からも開放され、喰うだけの時代から、食べることに潤いを求める時代へと、昭和が少しずつ明るさを取り戻しつつあった。

「よう売れたでなあ、あの頃は。リヤカー山積みにして、何杯運んだことか。茶碗だけで10.000個は売り(さば)いとったな。帰る時は、パッパと(てのひら)(ちり)を払うほど、何一つ残らんかったほどやて」。

陶器の町は、輸出の花形産業として持て囃され、一際輝きを放つ時代を迎えようとしていた。

写真は参考

「今みたいにカタログなんてもんあれへんし、でっかい鞄に見本のせともの山ほど詰め込んで、あっちこっち売りに歩いたもんやて」。

友人の口利きで28歳の年に、瀬戸市出身の妻を迎えた。

「まだ昭和も30年代半ば頃までは、窯で石炭燃やしとったで、瀬戸の空は煤煙で年がら年中(すす)けてまって。女房は洗濯もんも外へ干せんし、どこの家もみな苦労したもんだて」。

写真は参考

輸出に潤った瀬戸の町ではあったが、昭和も40年代を下り始めると、窯焼屋の煙突から一本また一本と煙が消えて行った。

自動車業界では、国産の大衆車が発売され、徐々に輸出産業の要へと勢力範囲を拡大。

輸出の王道を自動車業界に明け渡した。

同時に中国製の陶器の輸入が、瀬戸の衰退に追い討ちをかけた。

「瀬戸は分業制で、土の原料屋・原料を調合する土屋・原型師・窯焼屋・釉薬(ゆうやく)屋でなりたっとって、瀬戸の6割くらいの家が窯業(ようぎょう)(たずさ)わっとったけど、今は1~2割ぐらいだろか。どこも三ちゃん工業で、朝早よから夜遅までが当り前の時代だったでな」。

焼き物の代名詞として親しまれる「せともの」。

写真は参考

焼き物としての「せと物」は、磁祖加藤民吉に端を発する「せと者」と呼ばれた数々の陶匠たちの、土に(まみ)れた指先に支えられた。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「毎日新聞「くりぱる」2004.8.29特集掲載①」への4件のフィードバック

  1. 岐阜は美濃焼でしょうか?
    我が家では食器って・・
    まぁ⤴買い替える事はありません。
    せいぜい、箸をたまに買い替えるくらいで
    大体いつも使う食器は限られて、結局は2~3 種類を使うだけですねぇ
    後、食器洗いも楽だし ❕
    おまけに高価な食器を買っても・・
    いつの間にか粉々になって姿を消しているなんて事も ❢
    陶器屋さん、ごめんなさい(._.)
    その代わりフライパンは結構買い替えるかも?

    1. 確かに陶器のお皿やご飯茶碗など、日々使うものってだいたい決まっちゃってますよねぇ。
      でも食材によって普段使わないお皿に盛り付けて見ると、見た目にも新鮮さがあり、より美味しそうに感じられることもありますものねぇ。

  2. 瀬戸に親戚がいたので子供の頃に『せともの祭り』に行った事があります。
    その親戚から、結婚祝いに陶器の食器一式頂きましたが、月日が経つのは怖ろしやぁ!! 割れて数が減ってしまいましたぁ(@@;)

    1. でもそれだけ使い続けてあげた証じゃないですかぁ。
      ぼくの家にも、お母ちゃんが使っていた、いかにも昭和チックな花柄の安物の大皿がお母ちゃんの思い出の品として大切にとってあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です