毎日新聞「くりぱる」2004.2.29特集掲載④

素描(スケッチ)漫遊(まんゆう)(たん)

「カサブランカ」

看板もネオンも見当たらない。

ましてや高らかに安売りを誇張する、下品な貼り紙すら一枚もない。

「本当に店だろうか?」。

訝しそうに立ち止まり、恐る恐る店内へと踏み込んでみた。

インド・中近東系の音楽が流れ、店中エスニックな薫りに包まれる。

何ともご機嫌な気分。

天然素材の手作り衣類から雑貨、インテリア小物までがギッシリ。

「沈む夕陽で大地が真っ赤に色付く、そんなモロッコを持ち帰りたかった」。

写真は参考

この店、千種区高見の「カサブランカ」、主人の浅野健一郎さん(56)は詩的につぶやいた。

昭和48年に春岡通りで開店。

「当時は皆、怖がっちゃってよう店ん中まで入ってこんかった。ちょっと時代が早すぎたんだよな」。

写真は参考

一流ファッション誌のグラビアを飾るものなど何も無い。

しかしこの店の衣類やアクセサリー達は、見も知らぬ作り手の体温を宿し、優しく語りかけて来るようだ。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「毎日新聞「くりぱる」2004.2.29特集掲載④」への8件のフィードバック

  1. カサブランカ
    と言えば・・思い浮かぶのが
    当時は憧れた、沢田研二「カサブランカダンディ」
    郷ひろみ「哀愁のカサブランカ」
    どちらも名曲 ❢
    名曲と言えば
    春・・もうすぐそこまでやって来ている
    そうです ❢オカダさんの名曲「桜風♬」
    今年も、コロナの影響で「オカミノファミリーの桜の木の下で全員集合」大宴会
    残念ながら、ボツになってしまった。
    みんなして「桜風♬」合唱したかったな~~ぁ⤴

    1. 「桜風」。
      そんな季節の予感がほんの少しずつ感じられるようになってきましたねぇ。
      桜を愛で、プッハァ~と心置きなくやりたいものですねぇ。

  2. 何屋さんか分からないお店って時々ありますよね。先日も、遠くから見て派手な看板なのに、何が書いてあるから読めなくて、気になり近付いてみたら、私には関係の無い車関係のお店でした(・・;)

    1. お店の容姿って言うか、外観が醸し出す独特な雰囲気に、妙に心惹かれてついふらふらと、覗き込んじゃうって、ぼくもよくあります。
      単なる野次馬根性なんですが・・・。

  3. 20代半ば エスニックな雑貨やファッションに興味を持ち始めましたが、当時は簡単には手に入れる事は難しかったですね (。•́︿•̀。):0 

    子育ての合間を見て 同じような柄の布で クッションカバーやタペストリー、バッグ、スカート等を作って楽しんでいました ( ◜‿◝ )•♥ 

    トートバックは、未だに使っているのもありますよ (◠‿・)—☆

    その後 お面やカゴ、陶器等を玄関に飾ったりもしましたが エスニック料理は 
    ちょっと 苦手かな〜 (๑˙❥˙๑)

    1. ぼくもエスニック料理は、ちょいと苦手かも知れません。
      特に独特なスパイスや、香草のきつい薫りがどうにも・・・。

  4. 先日 アジア系の小さなお店の入り口辺りにアクセサリーがあり ちょっと気になったので ふら〜っと立ち寄り アクセサリーをひと通り見終わった後 その他も…と思い見始めたら 『 ん?なんか違うなぁ〜』と思ってしまい ふら〜っと出てしまいました。
    行き当たりばったりで ときめく物を見つけた時って いつも小さく声が出ちゃう私です(笑)

    1. ぼくの中にも同様に、もう一人のぼくがいるようで、心の中で小声でぼくを諫めてくれることがあります。
      それってとっても大事な、もう一人の自分という、掛け替えのない相棒である気がしちゃうほどです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です