2001年1月30日 毎日新聞朝刊掲載
「ぼくは弾除け?国際ボランティア活動」
カトマンズで勃発したネパーリーとインド人の一触即発事態に、期せず居合わせる羽目となったぼくらのワゴンには、たまたま南アフリカ人ビジネスマンが乗り合わせていた。
彼の両親は父親がインド人、母親がネパーリー。
何ともこの期に及んで最も悲惨な組み合わせの生い立ちだ。
彼は強力なるDNAの成せる業か、何処からどう見ても紛れも無い立派なインド人そのものだ。
人の良い世話焼きカナダ人カップルが、南アフリカの彼が市中を走るワゴンの中で、インド人と間違われ襲撃を受けてはいけないと人道的な提案を行い、ぼくらの間に南アフリカの彼を挟んで座ることとなった。

つまりぼくが窓側に座り、南アフリカの彼が後部座席の真中に隠れるように座る状態で、言わばぼくが彼の弾除けとされたわけである。
いやはや2001年は、国際ボランティア年とか。
しかし2001年までにはまだ4日ある。
なのに語学力に乏しいぼくは、それを拒む事も出来ずただヘラヘラ笑って、結局弾除けのボランティアに貢献するはめとなった。
他の外国人の目には、さも立派な日本人と映ったかも知れないが、何とも情けない始末。
こんなことなら、駅前留学の一つでもやっぱりしておくべきであった。
ホテルに向うワゴンの、汚れきった窓から覗き見るカトマンズ市内の要所要所には、カナダ人カップルの説明通り、ネパール軍兵士と警察がフル装備で警戒に当っている。
ぼくたち外国人旅行者を乗せた4台のワゴンは、護衛の車に先導され一列に並んで裏道を抜け、市中のアンナプルナホテルに到着。

その日の特急電車の予約も、ホテルの予約も、全て一瞬にして水泡と帰し、予定外のカトマンズに一泊する運命となった。
果たして明日は本当に、インドにたどり着けることやら?
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
国内闘争はないけど
今年まだ始まったばかりの1月にどれだけの殺人事件があった事か?
日本は治安が良い国・・なんて言うのはもう⤴過去の話
ホント物騒な時代になったもんです❢
どうか、皆さん、チャイムが鳴ってもインターホーン越しに話して
直接対話をしないように気を付けて・・
夜の一人歩きは絶対しない❢
私なんか、家の固定電話には絶対に出ません❢
どうしても連絡が取りたければ留守電に残すからねぇ❢
私のように腹黒いかも?知れない人間には騙されないように気を付けて・・
何もかも、誰でも疑ってかからなければいけない、そんな世の中になり果てているような近頃の日本ですよねぇ。
玄関の鍵はかけても裏の鍵は開いたまんまとか 間違い電話がかかって来たら「また、どうぞ」と言いたくてうずうずしているのに自分の携帯電話を探すのにかけた番号が違ってて
「どちら様ですか?」とかかってきて 平謝りしてます。
中学校の時に読んだノストラダムスの大予言が衝撃的過ぎて
どんなことが起きるかと2000年を迎えノストラダムスの大予言にはまだ 続きがあると聞いていた事を思い出してた頃にオカダさんは大変な事になっていたんですね。クスクス笑ってしまってごめんなさい。(私もたぶん言われるとおり同じことしていたと思います)
生きててくだって
ありがとうございます。です。
でも終わって見ると、結構楽しんでワクワクしていたものです。
ありがたい事に、未だかつて危険な場面に遭遇した事は無いが、いつ何が起こるか分からない世の中。優しい気持ちを騙すヤツもいるから、ボ~ッ!としてられンわ(︶^︶)
その通りですよねぇ!
だからスマホ画面に夢中になってちゃ、危機が身近に迫っていたって気付きませんものねぇ。
毎日何処かで事件や事故が起きてますよね。テレビで見るたびに胸が苦しくなります。
私が中学2年生の時 夜中に泥棒に入られたけど 全員2階で寝てたので幸いにも誰も気付かず。朝食を摂る時に窓ガラスが割れてるのに気付いた私は一言「泥棒」と。現場検証や指紋採取。もちろん私達の指紋も。命が助かったから良かったけど その日以来 私の怖がり街道まっしぐら。眠れないし 布団に入る時は 包丁やハサミ全て持ってました。今でも 家にいる時も全ての窓の鍵を閉めてます。帰宅した時 誰もいないのに「ただいま〜」って言ってみたり(笑)
一人で外出中 誰かとすれ違う時 少し緊張しちゃう事もあります。
小さい頃みたいにのびのびしたいなぁ。
確かに物騒と言うか、人が人を疑ってかからねばならない、そんな荒廃した時代に入ったのかも知れませんねぇ。
この国の全ての人々が、敗戦という傷を負い焼け出されてしまったそんな時代は、みんながみんな必死に助け合いながら、少しでも希望を見出し明日に向っていけたのかも知れません。
ところが平和な世が77年も続いた慣れの果てが、きっと今のように人が人を疑ってかからねばならぬほど、やさしさとは程遠い、日々心が蝕まれてゆく世を招いてしまった気がしちゃいます。