長良川母情⑧(2008.8月新聞掲載)

浜辺に打ち寄せる波。

灼熱の太陽に背伸びでもするかのような椰子の木。

写真は参考

ハイビスカスの咲き乱れる木陰では、茶褐色の肌をした娘たちがゆったりとフラを舞う。

写真は参考

そう、ここは常夏の楽園「HAWAII」。

って、「長良川母情」の取材先が「ワイキキビーチ」であろうはずはない。

あまりの暑さで朦朧とし目も霞んだか?

両目を指先で押して見る。

だがどこからどう見ても目の前に立ちはだかる光景は、日本各地の山間(やまあい)で見かける長閑(のどか)な農家だ。

「ああっ!」。

「あれ全部私がコツコツと描いたの!」。

納屋の真っ黒な壁面が、日本の原風景の中に突如として現れたワイキキビーチに占拠されている。

「中の庭も南国ムードたっぷりよ」。

ほんの2時間ばかり前に知り合ったばかりの律っちゃんは、そう言いながらぼくを中庭に招き入れた。

なるほど庭の中心に横たわる池の周りで、南国ムード満点に色とりどりの小物たちが真夏の太陽を弾き返す。

「ちょうどお昼やし、お弁当ついでに頼んどいたから一緒に食べよ!」。

レディーのお誘いとあらば、断るのも無粋。

早速ご相伴に(あずか)る事に。

ぼくの一番新しいガールフレンド「律っちゃん」は、本名清水律子さん(68)。

長良川鉄道の郡上大和駅を東へ向かった、156号線手前の喫茶店「横道」のママさんだ。

律っちゃんは、昭和36年に製材業の二代目を継ぐ故真志(まさし)さんと結婚。

一男一女に恵まれた。

「青年団のフォークダンスで出逢って、私に一目惚れやて」。

写真は参考

しかし家業の製材業は、輸入材の普及と共に衰退の憂き目に。

「子どもが小学校へ上がったころ、いつか自分で店開こうと調理師免許取ってね。それで昭和46年に開店したんやて。でもそれが大変やったんやて。親戚中から『水商売はあかん』って、挙句に家族会議で大揉め」。

律っちゃんは一人大笑い。

それから10年の歳月が流れたある日。

「小さな竹の橋」というハワイアンの名曲に心奪われることに。

「『ああ、私も踊ってみたい!』って、魂が掴み取られるような感じ。でもまだ子育てもあるし、その想いは心の奥にしまい込んだんやて」。

目まぐるしい日常の中、すっかりフラへの想いも消え入りそうになった頃、夫が癌を発病。

「治療が始まって、残りの人生二人で一杯思い出作ろうって、旅に出るようになったの」。

そんな日々が3年も続き、癌の進行も止まったかに見えた。

「主人もすっごい元気になって来て。『こん時やあ』って、フラの教室に通いたいって切り出したの」。

写真は参考

しかし半年後に容態は急変。

「結局156日間も病室に泊り込むことに。でも主人とよく笑ったわ。『三食据え膳で二人っきり。まるでリゾート気分やね』って」。

今年七回忌が無事営まれた。

「でもフラのお友達が一杯だから、寂しくなんてないし、お店は午前中だけ開けてお客さんに遊んでもらってるの。呆け防止にね」。

フラガールの母、律っちゃんは真夏の太陽を恋しそうに見つめた。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「長良川母情⑧(2008.8月新聞掲載)」への12件のフィードバック

  1. フラダンスと言えばえ、映画『フラガール』を観てスパリゾートハワイアンズに行ってみたくなったのですが結構遠くて断念。東北だもんねぇ。名古屋から東北地方っておいそれと行けない距離だもんねぇ。

    1. しかしあのフラダンスってぇのは、あのゆったりとして大地と地球に話しかけるかのように舞うダンスも、その楽曲もどちらも心から癒してくれますものねぇ。

  2. フォークダンス~ゥ⤴
    間違えなくやった事がない!
    小学校の時、確か運動会でやったかも?知れない!
    でも小学生の頃から硬派なモもッチは
    女子と手を繋ぐなんて絶対に出来なかったよぉ!
    今となってはその反動か?・・
    スケベおやじになったとさぁ!

    1. 憧れのマドンナまであと二人ってな肝心な時に限って、反対周りになっちゃったものですねぇ。
      あらら、ご幼少の砌は硬派でいらっしゃったなんて!
      ちと、ビックリ!

  3. 暑い季節に
    ふと「癒されたいなぁ〜」と
    ハワイアンミュージックを聴いていた時がありました。
    なんだか不思議ですけど
    癒されていました。
     

    1. やっぱり暑い夏に相応しいですよねぇ。
      これが雪に埋もれた風景の中じゃあ、ちょっとばっかり場違いかも?

  4. 『 小さな竹の橋 』
    気になったので聴いてみました。
    素敵な曲でしたよ( ◠‿◠ )
    律っちゃん同様 ” 踊ってみたい ” って思いました。手や身体が左右に揺れる感じ。
    時々通る道沿いにフラダンスの教室があるので 気にはなってます。社交ダンスみたいにパートナーと接触しなくてもよさそうだから 今の時期はいいかも(笑)

    1. NZ好きなぼくは、フラも勿論好きですし楽曲も好きですが、NZのマオリダンスも見るのも聞くのも大好きです。
      フラに非常に似ていて、また異種独特でいいものですよ!
      まぁねパンパシィフィックですものねぇ。
      タヒチだってフィジーだって、チャモロもトンガも、似ていますよねぇ。
      ソウルダンスなんでしょうねぇ。

  5. 絵柄でも同じ事が言えるのでしょうか?
    素人から見るとシンガポールの気に入った柄と平等院で購入した絵柄が似ていたり沖縄の柄とずっと言っていたピンクの小紋の絵柄が調べていくうちに
    昔 沖縄から伝わったものが
    京都で発展してと どこかで繋がっている事に気付かされたりと まだまだ 学ぶことばかりです。

    1. 染物の染色技術にしても、染め抜かれた意匠であれ、昔は気が遠くなるほどゆっくりゆっくりと時間をかけ、世界中を旅して伝播されていったのじゃないでしょうか?
      そして伝わった各地で、それぞれの工夫が施され、味わいが醸されていったのでしょうねぇ。
      浪漫がありますよねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です