昭和がらくた文庫58話(2015.09.24新聞掲載)~「哀しみもケセラセラ」

「♪ケセラセラなるようになる♪」。

この歌をよく母は口ずさんでいた。

ドリスデイの名曲「ケセラセラ」だ。

写真は参考

日本では昭和31年に、ペギー葉山がカバーし、一躍ヒットとなった。

写真は参考

「ケセラセラ」とは、「なるようになる」を意味するスペイン語と言われたが、その実スペイン語圏に、そんな言葉は見当たらないとか。

しかし「ケセラセラ」は、その呆気らかんとした語感の響きの良さからも、「なるようになる」と言う能天気さが、まだ戦後の傷も癒えぬ時代に、受け容れられたのではないか?

ともかく母は、哀しい事や辛い時、心が塞ぎ込み折れそうになる度、自らを奮い立たせんと、呪文のように口ずさんだのだろう。

今だから母の思いが痛いほど分かる。

そもそも歌は、心身に多大な影響を及ぼすとされる。

英国の神経学者、オリバー・サックスが記し、後にロバート・デニーロ主演で映画化もされた「レナードの朝」でも、それらの現象が描写されていた。

写真は参考

嗜眠(しみん)(せい)脳炎(のうえん)(常に睡眠状態に陥る状態)の患者でも、音楽が鳴っている間は、ダンスに興じたり、歌ったり出来るものの、音楽が鳴り止むとその途端、まるで魔法から覚めたように力も消え入るとか。

一方「歌う」の語源は、民俗学者にして国文学者で、国語学者でもあった折口信夫によれば「うった(訴)ふ」なのだそうだ。

歌と言う行為には、相手に伝える内容があるからこそ、「うったふ→うった→うた」と変化したと。

また、国文学者の徳江元(とくえげん)(せい)によれば「うた」とは、言霊(ことだま)(言葉の持つ霊力=(こと)())により、相手の魂に影響を与えると言う。

つまり相手の魂を激しく揺さぶる、「打つ」に由来するのだそうだ。

なるほど歌に込められた言の葉には、魂が宿る故、聴く者の心を鷲掴みにして離さなぬ。

だからか、母が「おー、よしよし」と腹や背を摩ってくれた、あの呪文の言葉に似た、絶大な癒しの効果があるのは。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「昭和がらくた文庫58話(2015.09.24新聞掲載)~「哀しみもケセラセラ」」への6件のフィードバック

  1. 『ケセラ セラ』

    以前 勤めていた会社の上司で 今 80歳代前半は 私が呑み会で愚痴ると 何時も 『ケセラ セラ』だから そんな事気にするな!とか よく 『ケセラ セラ』 と 言われましたが、当時の私には『チンプンカンプン』(´⊙ω⊙`)!

    そんな私も最近 『ケセラ セラ』と ひとり言? おまじない? が 多くなりました (◍•ᴗ•◍)❤

    今朝 お墓参りに行ってきました
    本堂でお経もあげて頂け ほっ ❣️

    1. 何だか大変な大雨ですが、雨の止み間を利用してお墓参りをされましたかぁ。
      ぼくは昨晩ベランダで松明を焚いて迎え火をいたしました。

  2. ホント!
    悩んでみても、なるようにしかならない事は分かっているんだけどぉ⤵
    悪あがきして焦るんだよねぇ!
    まぁ~⤴性格ってのもあると思うんだけど・・
    もう⤴エエ年なんだから、しっかりと
    腰を据えて、これからの人生を生きたいもんですぅ!
    多分?出来んやろな~ぁ!

    1. でも昔の江戸時代までの人々の多くは短命だったようですから、60歳過ぎのぼくらは、おまけのような人生なんじゃないでしょうか?
      だったら残りの人生は思いのままに!

  3. 周りには あっけらかんとした感じでガハハッと笑ったり 息子にも『 大丈夫!』と言ってみたりしてるけど 本当のところは…。
    性格ですね(笑)
    あと数年後には ケセラセラの人生が待っていると信じて もうちょっとだけ頑張ってみるとしましょう( ◠‿◠ )

    1. 「ケセラセラ」は自分を励ます魔法の言葉のような響きさえ感じられますよねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です