昭和がらくた文庫43話(2014.6.26新聞掲載)~「仲睦まじき夫婦は、ひと語らいの鵜」

世の中には、その生業に身を投じる者だけにしか通じない、数々の符丁や隠語が存在する。

警察や鉄道、デパート等はその最たるもので、テレビドラマで使われることもあり、ご存知の方も多いはずだ。

岐阜にご縁の深い、そんな生業においてのみ使われる一つが「ひと語らい」。

一千有余年の長きに渡り、その符丁が用いられて来た。

「暮れに新しく入った、アレとソレを、そいでもって、ソッチのとコッチのとを、『ひと語らい』ずつにして」と、そんな塩梅で用いられる。

関市小瀬、第十八代鵜匠、「十の字」足立陽一郎。

毎年暮れに千葉からやって来る鵜を、しばらく自由に飼い慣らし、それぞれの鵜の癖と相性を見抜く。

やがて鵜を一組二羽に分け、竹編みの一つの鵜籠に放り込む。

それを鵜匠は「ひと語らい」と呼び、漁に出る時も眠る時も、一つ籠の中で苦楽を共にさせる。

何故それがひと語らいかと言えば、鵜籠の中央を仕切る網越しに、まるで二羽が語り合うかのように鳴き交わすからだ。

元々気性の荒い鵜は、鵜匠が語らいの相手となる鵜の選定を、うっかり誤ろうものなら、二羽が突きあって末は殺し合う事もあるのだとか。

だから語らい選びには、永年の経験と勘だけが頼りとなる。

「どうみてもこの二羽じゃ、あかんやろうってくらい、ヤンチャな奴同士でも、鵜籠に放り込んだ途端に、仲良うなるもんもおるし。まったく逆の場合だってある。まあ人間社会だってそうだし、ましてや夫婦なんて…」。

確かにどんな夫婦であろうと、家と言う鵜籠の中で、それまで生い立ちも違う者同士が、共に暮らすわけである。

いがみ合ってみても、今更悔いたところで、どのみちそれもこれも含めてが人生。

ならばひと語らいの鵜の様に、いつでもどんなときでも、夫婦で仲良く語らえれば、それこそが何よりの幸せかも知れぬ。

若き鵜匠の言葉に、妙に納得している自分がいた。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「昭和がらくた文庫43話(2014.6.26新聞掲載)~「仲睦まじき夫婦は、ひと語らいの鵜」」への6件のフィードバック

  1. しかしさ~ぁ⤴
    鵜も可哀想だと思う、せっかく鮎を食べても人間が横取りして・・
    鵜同士、取り敢えず、人間の言う事を聞いて一緒に居て
    やっぱり相性が合わなかった時に!
    きっと!鵜はこう言って言うと思う!
    「つい鵜っかりしてた」

  2. 痛い、痛い、耳が痛い!!最近は、片目どころか両目つむっちゃうもんねぇ。それじゃあ見えないでしょって?たまにはその方がいい(~_~)

    1. 確かに確かに!
      何事もほどほどに、「見ざる聞かざる言わざる」ですよねぇ。

  3. 『 ひと語らい 』なんだか奥が深いですね〜。
    私も耳が痛いのなんのって(笑)
    聞くけど 言わざる そして 薄目ぐらいが丁度いいかな。

    1. 本当は「ひと語らい」にされた鵜たちだって、永い年月の間には、愛想が尽きそうになることだってあるんじゃないでしょうかねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です