昭和がらくた文庫42話(2014.5.22新聞掲載)~「バナナって遠足のオヤツ?それとも…」

バナナが遠足のオヤツに入るのか、或いは先生のお達しに反するのか!

昭和半ばの子どもたちにとっては、一か八かの大きな死活問題であった。

写真は参考

なぜなら、遠足に持参してもいいオヤツは、50円以内と決められており、遠足前日にそれはそれは厳しい、オヤツ検査が待ち構えていたものだ。

小学3年の年の担任は、見るからにやさしい、眼鏡を掛けた新任の女性教諭であった。

だからクラスの皆は、誰しもが「今年はチョロイもんよ」と、高を括っていたものだ。

オヤツ検査を目前にした一文菓子屋は、近所の腕白坊主とお転婆娘たちで大賑わい。

写真は参考

いつもの店番のお婆ちゃんだけでは、とても事足りぬ。

だから大した役には立たぬ、ちょいと斑呆けが始まったお爺ちゃんに、娘夫婦までもが加勢に駆り出されていた。

マーブルオレンジガムにラムネ菓子、そして男子に人気のココアシガレット。

さらにフエラムネに粉末ジュースや、女子に人気の酢昆布。

手にしちゃあ戻し、また手に取るの繰り返し。

写真は参考

やっと一個5円の駄菓子10個を選び終えた頃には、すっかり夕暮れ。

そしていよいよオヤツ検査当日。

ナップサックから、遠足に持参する駄菓子を机の上へと店開き。

担任が席を巡回し、50円超えがいないかと目を光らせる。

すると一人の男子生徒が先生に問うた。

「お母さんが、おにぎりの包みと一緒に、バナナを入れたら、オヤツにはなりませんか?って」と。

嗚呼何たることか!

馬鹿正直にも程がある。

言わでもの台詞を口にしおって!

すると担任の、いつものやさしい表情が一変。

「皆さんよく聞いて。バナナはオヤツの一部として、1本25円で計算します。もしバナナを、お弁当の包みに隠しても、お菓子は残り25円分となりますから。それを越えていたら、先生が預かります」と。

何とも新任教諭らしい、杓子定規な模範解答に、ぼくらは成す術も無く、只々落胆するばかりだった。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「昭和がらくた文庫42話(2014.5.22新聞掲載)~「バナナって遠足のオヤツ?それとも…」」への10件のフィードバック

  1. 懐かしいですね。
    「バナナはおやつですか?」説明の時に聞いている子がいました。
    親もバナナは病気の時に食べるものと思っていたので そういえば
    おやつとして食べた覚えがなかったです。

    酢昆布も懐かしいですね。
    あ〜っ!オレンジのガム好きです!次の日はお休みだったので 
    食べきれなかったおやつをのんびり食べて過ごしてました。
    また、駄菓子屋さんコーナーを
    ウロウロしてしまいそうです。

    1. ぼくの子どもの頃は、南米産のバナナが台湾バナナよりも安くて、南米産のバナナしかなかなか買って貰えなかったものです。
      でもある時、きっと特売だったに違いありませんが、台湾バナナを買って貰えた時は、天にも舞い上がりそうな気分でした。
      しかしその味もぜんぜん覚えていませんが(汗)

  2. 今の小学校の遠足はどうなんでしょうか?
    ネットで調べたら・・・
    学校が用意するところが段々増えているそうです。
    何だか?おやつを何にしょうか?
    と!友人達と駄菓子屋へ行って、あぁでもない!こぉでもないと!
    買う時の緊張感が楽しかったのにねぇ!

    1. そうですって。
      なけなしのお小遣いの使い道を考えれば、子どもながらにお金の大切さを知ることになりますし、後いくら分使えるんだろうって暗算するわけだから、算数の生きた勉強の場でもあったはずなんでしょうがねぇ。
      昭和と令和では、大きな隔たりが出る物なんですね。

  3. 「バナナはおやつか?」
    中には「自分の好きな方でいいよ!」と言う先生もいました。そう言われると、それはそれで・・・。でも、お菓子は結局食べきれず、帰ってから食べてた記憶です。あれって、駄菓子屋さんであれやこれや計算しながらお菓子を選んでいる時が一番楽しかったんじゃないのかな(^o^)

    1. そうそう、なけなしのお小遣いですから、買い求めるお菓子の優先順位を自分で組み立てて、取っては返しての繰り返しだったですものねぇ。

  4.  ❖ バナナはおやつ?! ❖ 

    私の小学校 バナナやみかんはおやつ じゃなかったですよ (◍•ᴗ•◍)❤

    おやつには 駄菓子屋さんで買った さくらんぼ 必ず持って行きました。 (◕ᴗ◕✿)

    今は 血圧が高い人に と書かれたバナナと おいしい牛乳 コーヒーが私の朝食です ( ◜‿◝ )♡
    2年続けたお陰で 血圧は下がりました〜  (。•̀ᴗ-)✧

    1. 薬に頼らず血圧を抑制されましたかぁ。
      でもそれが一番健康的な方法ですよねぇ。

  5. そうそう!小学校の遠足でのおやつって 前日に持っていってチェックされてました。当時は 当たり前のように(笑)
    私は バナナを持って行った事はなかったなぁ〜。都こんぶは必ず入ってたけど。

    1. 今の子どもたちとは違って、当時は当時の色んなルールってぇのがありましたものねぇ。
      でもそれもいい想い出じゃないですか!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です