ちょうど今を遡る、20年前(2012.9.27)。
母の癌が再発し、余命3月と宣告を受けた。
残されたわずかな時間。
何をすべきか。
一人っ子のため、哀しみを分かつ兄弟も無く、逃げ場も無い。
だから悲しみよりも先に、まずは出来うる限り、母との想い出を作ろうと考えた。

その一つが、母の病で先延ばしにして来た、妻との挙式の挙行だった。
これなら大義名分も立ち、親類縁者への母の最後の挨拶とも成り得る。

しかし案の定、母は猛反対。
痩せ細った姿を晒すのは、忍びないと。
だが直ぐに「嫁さんに悪いでな」と、渋々前言を翻した。
己が命の残り火を、悟っていたのであろう。

外泊許可を得て挙式を終え、両親と妻、それに妻の母を車に載せ温泉へ。
新婚旅行ならぬ、母とのお別れ旅行だ。
途中観光名所で、嫌がる母を無理やり記念写真に収めた。

これが最後と誰もが知りながら、割り切れなさの上に、作り笑いを貼り付けて。
車椅子を押す度、母の重みを実感出来ず、このまま天へ召されはしまいかと、ハンドルを強く握りしめた。
宿へ着けばお待ちかねの湯浴みである。
最後に一度、母の背を流してやりたかった。
だが大浴場ではそうもいかない。

代りに何年振りかで、父の背を流すことに。
するとどちらともなく、母の思い出話しが始まった。
若かりし日の、母の早とちりや勘違いの失態談。
二人してそう笑い飛ばすしか、母を失わんとする現実に、抗いきれなかった。
しかしそれにしても、その後の沈黙がやるせないものだった。
互いに幾度となく、湯船で顔を洗う振りをしては、こっそり涙を湯に溶き、鼻を啜ったものだ。
―湯煙に 母を偲びて 旅の宿―
*ちょうど今日、7月8日は母の祥月命日です。合掌
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
合掌
誰もが行く道と分かっていても余命宣告は本人や周りの人は辛いですよね。
元気だった母も、突然倒れ寝たきりになりました。それでもなんとか一年間頑張ってくれましたが、母には辛い期間だったのかも知れません。でもそんな時間があったからこそ救われた気がしています。
色々と人生学ぶことばかりですねぇ。
私の両親も空へ旅立って・・
今では、親と名の付くのはお嫁様の両親「義父義母」
生前、自分の親には親孝行らしい事をしていなかった気がするので
自分の親の分まで親孝行したいと思います。
義父義母の笑顔を観ると嬉しいねぇ!
何でもそうだけど人が喜ぶ顔って・・
心が癒される!ホント!
良いこと仰いますなぁ!たまにゃあ
確かにもう出来ない親孝行は、周りのどなたかにすべきものなのでしょうねぇ。
誰もがいつか来るその日まで…
また会えるでしょ⁈ また今度ね!また電話するね! 次の機会でいいっか!
後悔しないように パッと感じた時に走り出したいと思う。
特に最近そう思います。
なんてったってとどのつまりは、何人にも平等に人生は一回こっきりってことですものね。
だからその日が訪れるまでは、頑張り過ぎないようにゆる~く頑張りゃいいんです!
思いきって転職し、10日前から仕事場がかわりました。当然人間関係もかわります。
前の職場でコロナ対策命令に疲れ、雇い主からのパワハラで心がつかれ、素直に感情がだせず、ひねくれた後ろ向きの考えになります。
なかなか入れないけど、仲間との会話ひとつにさえ気を遣い、緊張ばかりで、仕事についていくのに精一杯です。
暗い寡黙な人だと思われているだろうけど、既に出来ている集団に溶け込むのも難しく年下や年上のどちらにも会話が合わず様子見です。
コミニュケーションと話下手な自分がほんと嫌になります。オカダさんが羨ましいです。
この人は信じられる人か?…と日々人柄を探りつつの心もとない現在ですが、58歳から最後に「我慢せず好きな職種の仕事をしたい」と決意したのです!
若い人みたいに器用に身軽にこなせなくても、アラ還で出来ることから頑張っていきたいと思います。気の合う人ができるといいなあ。
メッセージをいただき、ありがとうございました。
確かに人間関係は難しいものです。
ぼくだってコミュニケーション力が偏っていて、上手く立ち回れる人が羨ましいと愕然としてしまうこともしばしばです。
しかしどう足掻いてみたところで、これまでそうやって63年生きてしまったわけですから、今更人間関係を良好に保つために、自分の価値観を検められそうにありません。
と言うよりも、今更上手く立ち回ることばかりに心を砕くより、あとどれだけ生かさせていただけるかは分かりませんが、残りの人生だけは自分らしく、自分が身に付けて来た価値観を歪めることなく、ただただ人間関係をうまく立ち回ろうと自分を偽ることなく、そんな自分に心許してくれる一部の人たちとだけ良好な関係を保つ方が、ぼくには大切に思えます。
まぁぼくは、そうしか生きられませんでしたし、今後もきっとそう生きるしかありませんが(笑)
人間関係に器用じゃなくったって、不器用だからこそ成し得ることだってあるはずだと信じて見てください。