「天職一芸~あの日のPoem 394」

今日の「天職人」は、三重県松阪市飯高町の「でんがら職人」。(平成22年10年10月30日毎日新聞掲載)

梅雨も盛りの半夏生(はんげしょう) 庭木に宿る雨蛙 田植えも終えた縁側じゃ 家族総出で茶の宴 餡の匂いが立ち込めりゃ 「でんがらまだか」子が騒ぐ 「さあ蒸したてを召し上がれ」 (ばあ)ばが盆を差し出した

三重県松阪市飯高町のおふく茶屋。女将の中前たつゑさんを訪ねた。

「ここらは都会とちごて、ハイカラなもんなんてありませんのやさ。一山越えたら、そこは大和(やまと)(奈良県)やし」。森の静寂に抱かれる中、たつゑさんがこの地方に伝わる郷土菓子の「でんがら」を差し出した。

「ここらでは、野上がり饅頭ゆうんさ。昔は田んぼが一段落する半夏生(はんげしょう)を待って、銘々の家々で作って食べたもんやさ。子どもの頃は、それが待遠してかなんだ」。

でんがらとは、朴の葉に包んで蒸した、柏餅のようなもので、四角い形が特徴だ。

由来は、「(でん)上がり」が訛ったとも、また朴の葉で包み、細く割いた棕櫚の葉で十文字に結ぶため、「田」の字に見えるからとか。

たつゑさんは昭和16(1941)年、9人兄弟の下から2番目として誕生。

中学を出ると、家業である農林業を手伝いながら、花嫁修業を積んだ。

昭和40年、遠縁にあたる信次さんに嫁ぎ、二男一女を授かった。

「ちょうど平成に改まった頃やった。義母を中心に地元の主婦5人が集まって、飯高町の伝統食であるでんがらこさえて、村興ししよゆうことになったんさ」。

翌平成2年には、たつゑさんも仲間に加わった。

「初代の人らが、なあんも無いところから、一から始めやしてな。さぞかし、大変なことやったろと思いますわ」。

平成12年、義母らの引退でたつゑさんが、女将を務めることに。

「初代の方らから『でんがらの火を消さんといてな』って、えらい責任の重いバトン渡されてもうてな。今しも5人のベテラン主婦で、みなで助けおうてやっとんやさ。えっ?歳か?確か、上が80歳越えで、一番わこても62歳やな」。茶屋にたつゑさんの笑い声が響いた。

飯高町名物のでんがら作りは、朴葉を6月頃に山から一年分取って、塩漬けする作業に始まる。

次に小麦粉、米粉、餅粉、片栗粉と熱湯を入れ手捏ねする。

そして小豆を1時間炊き上げ、漉し器で漉し、砂糖を混ぜてもう一度煮て漉し餡に。

次に餡を一口大に丸め、切り分けた生地を掌で伸ばし、餡を包み込み四角に形成。

それを広げた朴葉で包み、細かく割いた棕櫚の葉の紐で、十文字に結んで約25分間蒸し上げれば完成。

「何で四角かって?昔は丸うしよった時もあった。せやけど棕櫚の紐できつく結ぶと、真ん中だけがくびれてもうて、雪だるま型になってしもて。せやもんでいつの間にか、今しのような四角い長方形になってったんやろ」。

天然無添加の素朴なでんがらは、白と蓬の二種類。

「遠方から里帰りする人らは、必ずでんがら食べに寄っとくれるんさ。私らもそれが楽しみでな。中には何10個と持って帰る人もおるんやさ。帰って冷凍しといて、でんがらが恋しなったら、解凍してまた食べるんやと」。

遠き古里の味「でんがら」。

朴の葉をめくった瞬間、今は亡き母の匂いがした。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 394」」への8件のフィードバック

  1. 前回のカステラの時にもコメントしましたが、観光地の誰もが知る銘菓より散策先で地元だけ知るお菓子に出会った時は嬉しいですね。有名銘菓にない付加価値を見つけることが散策の醍醐味なのでコロナの状況を睨みながら散策をしてみたくなりました。

    1. 歩く速度は、ついつい車のスピードで見落としがちなものを、再発見させてくれますものねぇ。

  2. 朴葉寿司は好きですが、同じように朴の葉で包んだ餅『でんがら』は初めて見ました。一つ一つ十文字に結ぶのは手間でしょうが、そこがまたいい⤴️

  3. 奈良県も岐阜県、同様海なし県で山が多いような?
    朴葉の木があるんですねぇ!
    朴葉味噌に朴葉寿司美味しいよね~ぇ⤴
    朴葉饅頭?食べた事ないけど・・
    まぁ~⤴中に粒あんが入っているようで
    これもまた、さぞかし美味しいでしょう!
    コロナが収束したら、何処かの?温泉へ行ってメタボを気にしながら
    美味しい料理いっぱい食べたいねぇ!

    1. そうそう!仰る通り!
      コロナと共生できるようになったら、温泉にでも浸りたいものです。

  4. 『でんがら』餡子も生地も美味しそう。
    生地は もっちりしてるけど 結構しっかりとした噛みごたえもありそう。
    雪だるま…のくだり 想像して笑ってしまいました( ◠‿◠ )
    おふく茶屋で働く方々の笑顔も想像出来ましたよ。
    一緒に働きたいなぁ〜。

    1. 素朴な郷土食たっぷりのお饅頭故、飽きることもなく、ついつい手が伸びてしまう、普段使いのお茶請けですよねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です