「天職一芸~あの日のPoem 386」

今日の「天職人」は、岐阜県高山市大新町の「煮たく文字職人」。(平成22年9月18日毎日新聞掲載)

飛騨高山も夏明けりゃ ()えた臭いに(むせ)(かえ)る           樽の古漬け塩を抜き 母の一手間煮たく文字           胡麻の油が香り出しゃ 子らも群がる勝手口           ちょいと味見と小皿出しゃ 秋一番のおご馳走(っつお)

岐阜県高山市大新町、郷土料理の「京や」。女将の西村京子さんを訪ねた。

秋が忍び寄る勝手場から、()えた漬け物と胡麻油の入り混じった、何とも言えぬ臭いが立ち込める。

「昔はそこらで、夏が終わると煮たく文字を煮る、とんでもねぇくっせぇ臭いがしたもんやさ。ましてや今年みたいあっつい夏は、も一つくっさいでかん。でもくっさねぇとうまねぇでな」。京子さんは、目を細め高笑いを連発した。

写真は参考

京子さんは昭和19(1944)年に、7人姉妹の末子として誕生。

「父はガンド(鋸)の目立て職人で、母は煮炊き上手な人やった。せやで近所の人や、旅館の女将さんらが、煮炊きを習いに来て、『きぬさんのお陰で、煮炊き上手になったわ』と言わはるほど。調味料なんか、手掴みでバサッと入れはるもんで、『ちょっと待って!砂糖、何グラムか計らせてもらうで』ってな調子。母は片手で塩を握ると、人差し指から中指と、順に広げながら鍋に放り込み、最後に薬指と小指の開き加減一つで微調整しとったんやさ」。

中学を出ると市内の会社に事務員として勤務。

3年後、同県郡上市でお好み焼き屋を営む姉の元に、住み込みの手伝いへ。

「しばらくしてスキーへ行ったら、そこで大阪から男2人で遊びに来とった、お父ちゃんと知りあってな」。

昭和41年、西村洋治さんと結ばれた。

「そしたら両親が猛反対でな。『大阪なんか、ブラジルへ嫁にやるようなもんやであかん!』って。仲人さんが来ても、母は居留守使うほどやった」。

結局、洋治さんが高山へ移り住むことに。

翌年、一人息子を授かった。

「お父ちゃんは、弁当屋に勤め、私は小さい喫茶店をやりかけてな。それがまたよう流行った。立ち飲み客まで出る始末やさ。そしたらその内に、『飯があったらもっと売れるぞ。食堂でもしたらええぞ』って」。

昭和57年、新潟県柏崎から移築した、古民家の貸し出し話しが舞い込んだ。

葛屋(くずや)(茅葺き)造りやで、最初は民宿でもと考えたんやさ。そしたら母が『煮ものならオラがするでな』って張り切り出して。それで郷土料理の店にしたんやさ」。

京や自慢の在郷定食には、きぬさんが伝授した郷土の煮物が居並ぶ。

中でも「煮たく文字」は、仕込から数え1年以上を費やし、やっと食卓に上る逸品である。

「く文字とは、公家言葉の漬け物らしいわ。それを煮るでそう呼ぶんやさ」。

煮たく文字作りは、塩漬けした蕪、白菜、野沢菜などの古漬けを、丸1日水に晒す塩抜きに始まる。

それを絞り、鰹や煮干の出汁に入れ煮立てる。

「昆布出汁やと足が早いんやさ」。

次に出汁を軽く絞り、胡麻油で炒めながら塩、砂糖、味醂、酒、醤油で味付けし、半日ほど煮上げれば完成。

写真は参考

「私ら漬け物が酸っぱなっても、ほかることようせん。もったいないやろ」。

京子さんの煮たく文字も、今が秋(たけなわ)

三三九献(さんさんくこん)重ねつつ、母を慕いて煮たく文字。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 386」」への14件のフィードバック

  1. 漬物ステーキは聞いた事がありますが、煮たく文字は初めて聞きました。寒い地方ならではなンでしょうね⤴️どんな味なんだろう。

  2. 古漬け沢庵は、たま〜に煮ますが、やっぱ部屋中が臭って、しばらく大変です。
    それでも「煮たく文字」は初めて知りましたね〜っ。美味しそう!
    ご飯何杯もイケちゃいそう。
    何より、お酒が進みそぉ〜っ!!
    とんでもなく罪な、ごっつぉですなぁ!
    onaka hetta !

    1. 女子はお漬物が本当にお好きですよねぇ。
      ぼくはキュウリやナスの糠漬けと、野沢菜に壬生菜くらいなもんです(汗)

  3. 我が家では、白菜の漬物に飽きたら、味噌煮で食べます。
    これもまた、田舎料理で美味しい⤴
    私も「茄子の糠漬け」大好き!
    でも、私の周りには、茄子の皮の食感が気になるらしく嫌いな人が多くて!
    中々口にする事が出来ません!
    美味しいのにねぇ!

    1. ナスの皮って、キシュキシュって、そんな音が確かにしますものねぇ。
      白菜漬けの味噌煮ですかぁ!
      これまた郷土色がたっぷりで上手そうですねぇ。

  4.  ❖ 煮たく文字 ❖  

    懐かしいですね〜  幼少の頃 明治生まれの伯母がよーく作ってくれましたが『 漬けもんたいたよ〜 』と言って出してくれていたので まさか 煮たく文字 だなんて初めて知りました 
      ( ◜‿◝ )♡

    京やさんには 10年程前 飛騨桃を買いに行った時 友達に連れて行ってもらい
    、漬物ステーキを初めて頂いたのも京やさんでした あの煖炉の前で飛騨牛の網焼きや鮎の塩焼きも美味しかった (✿^‿^)
     
    蕪の柿酢漬や古漬もお土産に買ってましたが 4〜5年くらい前から 海外の観光客の方に大人気で 週末のランチ時間帯は行列  お漬物のお店も閉店 
     ちょっと淋しいです •́ ‿ ,•̀ 

    1. そうでしたか!
      京やさんをご存知でしたか!さすが美味しい喪のと酒に目がないハートさんですねぇ。
      確かに海外からの観光客で、高山の町は賑わっていましたものねぇ。
      ところが今度はコロナでまたしても一変!
      早くコロナが終息して、マスク無しで高山散策と洒落込みたいものです。

  5. これまたお初です。
    古漬けを炒めて食べた事はあるけど 煮た事はないなぁ〜。
    昔の人の知恵なのか 無駄が無いし よく考えられてますね。
    風情あるお店で日本酒片手に 頂きたいものです。
    いつかきっと( ◠‿◠ )

    1. フードロスの最たる取り組みですよねぇ。
      何もかも最後の最後まで、大切に味わい尽くすと言う、精神文化が根付いていた証かも知れませんよね。

  6. Hi there! I could have sworn I’ve been to this site before but after looking at many
    of the articles I realized it’s new to me. Nonetheless,
    I’m definitely happy I found it and I’ll be bookmarking
    it and checking back regularly!

  7. Excellent article. Keep posting such kind of info
    on your page. Im really impressed by your site.
    Hi there, You have performed a great job. I’ll definitely digg
    it and in my view suggest to my friends. I am sure
    they will be benefited from this website.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です