今日の「天職人」は、三重県伊賀市上野愛宕町の「じょうせん飴職人」。(平成21年11月18日毎日新聞掲載)
伊賀の飴屋のおっちゃんは きっと忍者に違いない 琥珀色した海鼠飴 折って延ばして白うした こないに硬い飴やのに なしてあないにおっちゃんは グニャリグニャリと飴を引く じょうせん飴の忍び技
三重県伊賀市上野愛宕町で昭和22(1947)年創業の、伊賀名物じょうせん飴の森内栄甘堂。二代目主の森内啓司さんを訪ねた。

「なんや、今は割ってないんか?」。老人は寂しげにぼそりとつぶやいた。
「今しは衛生的やないゆうてな。20年ほど前までは、お客さんが来てから割って、目方で売らしてもうてましたんやが」。啓司さんが、済まなさそうな顔で老人を見つめた。

「目の前でかち割ってもうた、あの歪なとこがええんやけどなあ」。老人は口惜しそうに店を後にした。
啓司さんは昭和24年、4人兄妹の末子として誕生。
工業高校を出ると津市の内装工事会社に勤務。
しかしわずか1年後、父から家業を継ぐよう命ぜられた。
「兄が4年ほど継いどったのに、急に大学へ進学したいと言い出しよって」。
それからは父と共に、家業のいろはを学んだ。
「じょうせん飴の始まりは、戦国時代の文献にも残っとんやさ。伊賀の忍者が飴売りに化けて、太鼓鳴らして子らを集め、諜報活動しながら諸国を売り歩いとったんやに。語源は伝来の地『朝鮮』が訛ったもんらしいて、四国の高松では、『ぎょうせん飴』って呼んどるそうや。まあ、昔ながらの無添加の素朴な飴ですに。作り方のこつは、飴の塊を落さんように引っ張って延ばすだけのこと。それさえ出来りゃあええんやで、半年もしたら一人前でしたわ」。

昭和53年、知人の紹介で秀代さんと結ばれ、二女を授かった。
「飴だけやのうて、饅頭や押し物の落雁。それから丁稚羊羹やカステラと、時代が豊になるに連れ、だんだん商品も増えて大忙しやったもんやさ」。
じょうせん飴は、芋や穀物の澱粉に麦もやしを混ぜ、123℃で炊き上げ、半日煮て琥珀色に色付く、麦芽水飴作りに始まる。
そして銅の器に入れ、水に浮かせ飴の温度を70~80℃まで下げる。
次に竹の皮を敷いた木製容器に移し、小麦澱粉の浮粉を塗しながら手に取り上げる。
作業場の柱に据え付けた、横棒を桛車の軸に見立て、棒状に延ばした飴を放り投げ、横棒で折り返し両手で手前に引き伸ばす。
そして琥珀色から白色に変わるまで、飴が冷えぬうちに素早く飴引きを繰り返す。

「毛糸の桛繰りと同じように、空気を飴の中へ取り込むんやさ」。
後は一口大に切り、浮粉で塗せば1度に1貫目(3.75㎏)の、戦国時代の味と伝わるじょうせん飴が完成。

「普通一般的な飴ゆうたら、90%が砂糖なんやさ。100%砂糖にすると、夏場に砂糖の結晶になってしまいますやろ。それに引き換え家のじょうせん飴は、100%が麦芽水飴で、砂糖は一切つこてません。麦もやしと澱粉を炊くことで、澱粉糖化作用が起きて、自然とあも(甘く)なって麦芽独特の風味も出ますんやに」。
放って引いてまた放つ。
伊賀の飴引き職人は、古人の手仕事の味を、今も頑なに守り抜く。
このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。
伊賀の忍者が飴売りに化けて…
昔 時代劇でそんな場面がありましたね。
この飴は きっと自然の甘さだから 最後まで噛まずに食べ終われるかも⁈
私はいつも のど飴を口に入れてても途中で必ず噛んじゃうから(笑)
効き目半分になっちゃう( ◠‿◠ )
それにしても ” 丁稚羊羹” 気になる〜
伊賀には特徴的な物が色々ありますよ。
今ほど交通網が発達していなかった昔は、山深い盆地でしたでしょうから、独自の風習や食文化も残ったのでしょうねぇ。
素朴な味が伝わって来ます。そう言えば最近、無縁になってるなぁ、素朴さ(¯―¯٥)
やっぱりキャンディーよりも、飴ちゃんですよねぇ。
黄金糖なんて、なかなか買って貰えなかった気がしますけど。