「天職一芸~あの日のPoem 296」

今日の「天職人」は、岐阜県郡上市八幡町の「雑穀商」。(平成20年10月21日毎日新聞掲載)

畑に長い影落し 腰を屈(かが)めた爺ちゃんが         鼻唄交じり鎌を振る 秋の恵みの穀(たなつもの)        粟倉(あわくら)様のお初穂は 自慢の出来の粟(あわ)と稗(ひえ)                             参拝済めば気も漫(そぞ)ろ 飲めや唄えの直会(なおらい)に

岐阜県郡上市八幡町の庄村米穀店、三代目主の庄村敏(さとし)さんを訪ねた。

「五穀の中でも粟稗なんて、昔は『恥の食』とされて蔑(さげす)まれとったんやで。山間地や痩せた土地で暮らす人の、命を繋いできた伝統的な食材やのに。ところが今ではすっかり、健康食や自然食なんやで。やっと見直され始めたんやろか。それでももう生産者は僅かやし、収穫量も少ない。それに雑穀は米のように機械化されとらんで、とにかく手間がかかる。だから米や麦より、値も張る高級品なんやて」。敏さんは、一気に思いを吐き出した。

敏さんは上野家の末子として昭和28(1953)年に誕生。

高校の部活では、一つ年上の先輩女子に憧れ生物部へ。

淡い恋心を秘め、先輩と共に調査に明け暮れた。

高校を卒業すると印刷材料の機械メーカーに入社。

その後も先輩との恋を育み、ついに二人は昭和52年に結ばれた。

庄村家の一人娘であった延子(のぶこ)さんが、婿養子を迎える形で。

やがて一男一女が誕生。

延子さんは、子育てに追われながらも店を切り盛りし、やがて蕎麦の製粉にも乗り出した。

「郡上で雑穀作りが続いたのは、餅文化があったからやて。粟はもち米なしで搗けるで、昔の貧しい農家には打ってつけ。餅さえこしらえとったら、厳寒の季節でも米を研がんでええし、水仕事も減る」。

敏さんは、理に適った古人の知恵をたたえた。

「改めて店ん中眺め回すと、面白いもんが沢山あることに気付いたんやて」。

平成7年に社を辞し米穀店の三代目に。

「うちの店も最初の頃は、雑穀の餅用に黍(きび)やタカキビを仕入れとったんやて。袋には商品名が『熊本黍』って書いてあるのに、産地が明示されとらん。袋が二重になっとって、中の袋には『飼料用』って書いてあるし。これではあかん。どうせなら地産地消やないとって」。

敏さんは各地の農家を訪ね、雑穀の種を捜し求めた。

「農家はどこもかしこも高齢者ばっかり。跡継ぎも無い。放っといたら種が絶える。だから種を何とか譲ってもらってお礼して」。

今では車で10分ほどのところに畑を借り、粟・黍・稗の生産も手掛ける。

写真は参考

「雑穀は収穫後が手間なんやて。雑穀用の機械なんか高くて手が出んで」。

粟や黍は収穫後、まず脱皮機にかけ、続いて唐箕機(とうみき)に10回かけて皮を落す。

写真は参考

次に精白機に3~4回かけ、再び唐箕機で糠を取り去る。

それでも取れないものは、1粒ずつピンセットで取り除く。

9月の収穫から丸1年、その果てしない作業は続く。

写真は参考

「稗は禾偏(のぎへん)に卑しいと書く。雑穀なんて昔は、卑しさの代名詞みたいなもんやったのに、今のブームは何でやろ?こんだけ贅沢品が溢れかえっとるのに。それともやっとみんなが、大切な物に気付き始めたんやろか?」。敏さんは誇らしげに笑った。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 296」」への7件のフィードバック

  1. 白米か雑穀米かを選べる時は、雑穀米を注文します。オカダさんは、どう?

    1. ぼくはその時の気分で選んじゃいますねぇ。
      でもいずれにしても、ご飯は美味しいものです。

  2. いつ頃からでしょうね?
    五穀米、十穀米、十六穀米と ちょっとしたブームになり始めたのは…。
    私が子供の頃にもあったはずだけど。
    私自身が食べ始めたのは 7,8年前。
    今でも毎日じゃないけど 週に何回かは食べてますよ。
    何故か食べる時って いつもより ゆっくり時間をかけて食べてるんですよね。
    普段からそうすればいいんですけどね!

  3. 私も 5年くらい前から雑穀米ですよ
    今は23種類 ビタミンやカルシウム等が入っています (●^o^●)

    2合のお米をとぎ 雑穀をプラスしてお水の量を少し多めに 柔らかめに炊き上げています ‼️‼️
    冷凍保存するので (o⌒∇⌒o)

    お正月の焼き餅用に アワ ヒエ キビ 黒豆 ヨモギ の切り餅を買いました。
    お醤油をつけて 三重 伊勢湾の 焼海苔を巻いて 出来上がり~ (*^-^*)

    あと 1週間 ヘ(゜ο°;)ノ

  4. 今晩は。
    雑穀商のお話ですね。
    私は、お米(白米,麦ご飯,十穀米,もち麦)は、好きです
    私は、雑穀を、自分で買った覚えが有りません。
    私は、粟,きび,ひえ言葉は、聞いた事有ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です