「天職一芸~あの日のPoem 274」

今日の「天職人」は、岐阜県郡上市八幡の「葉なんばん職人」。(平成20年4月8日毎日新聞掲載) 

徹や踊りで夜も白み 踊り疲れて朝帰り             父は浴衣を肌蹴(はだけ)つつ 片膝立てて湯呑み酒       小鉢に盛った葉なんばん 父は美味そに舌鼓          ちょいとどうやと勧められ 摘(つま)めば口が辛騒ぎ

岐阜県郡上市八幡で幻の味「葉なんばん」を作り続ける時代屋大國(おおくに)。二代目主人の大坪順一さんを訪ねた。

♪郡上のナァ 八幡 出て行く時は ア ソンレンセ♪

後4ヵヶ月もすれば、徹夜踊りでお馴染みの「かわさき」に合わせ、黒塀の昔家並みを背に、浴衣姿の老若男女が八重の輪を作り出す。

岐阜県郡上市八幡で400年以上も続く、幻想的な盆の庶民絵巻だ。

三味と大鼓の音に合わせ、旧街道の小路に下駄がカランコロンと心地よく鳴り響き、吉田川を渡る風が真夏の夜に涼を運ぶ。

「真夏のくそ暑つい日に、炊き立てのご飯に葉なんばんを載せて食べてみい。夏バテなんてイチコロやって」。順一さんは、嗄(しわが)れた声で笑った。

順一さんは昭和3(1928)年、八百屋大國の次男として誕生。

地元の農林学校を経て東京の短大で予科へと進んだ。

「そんでもあかんわ。長男が戦死してまったで」。

郷里へと舞い戻り、終戦後は岐阜県地方事務所の耕地課に職を得た。

公務で各地を巡る毎日。

やがて土建業者の娘との縁談が持ち上がり、昭和25(1950)年にまさゑさんと所帯を構え二男二女を授かった。

統制経済も徐々に緩和され、県職員を辞して八百屋の家業に就いた。

「八百屋は、わしの性分にどうにも合わんのやて。ペコペコするのが嫌いやもんで」。

とは言え、子育ての真っ最中。

順一さんは行く末を思案し続けた。

「その内に料理でも始めたろかなあって思ったんやて。それで調理師免許も取って」。

時は昭和39(1964)年、国立霞ヶ丘陸上競技場に東京五輪の開会を告げるファンファーレが鳴り響いた年だった。

順一さんは出前の結婚披露宴を一手に請け負い、披露宴会場の装飾から料理までの一切を取り仕切った。

子ども達も成長し、出張披露宴料理の仕事もすっかり定着した昭和58(1983)年、喉頭癌が発覚。

2年に及ぶ闘病生活を余儀なくされた。

「葉なんばん作りのきっかけは、年寄りから習った山菜料理や、昔ながらの郷土料理やわ。昔からこの辺の人らは、唐辛子のことを南蛮って呼んどったけど、わしが『葉なんばん』って呼ぶようにしたのは平成に入ってからやて」。

順一さんの葉なんばんは、郡上の清流で育った有機栽培の、辛い中に甘味が宿るなんばん(唐辛子)の葉と実を、そのまま秘伝の製法で煮上げたもの。

当然、添加物や保存料は一切使われていない天然食だ。

毎年郡上の徹夜踊りが終わった8月下旬に、完熟となった八房(やつふさ)唐辛子や赤唐辛子のテンツキ(郡上弁)南蛮を収穫。

一旦冷凍保存し、3日に1度の割合で手作り加工し一品ずつビン詰めを施す。

「長良川と吉田川の清流がもたらしてくれる恵みやで、いつの時代になっても大切にせんとかん」。

葉なんばんの老職人は、軒先の家並みを眺めた。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 274」」への13件のフィードバック

  1. おはようございます。
    ・葉なんばん職人のお話ですね。
    ・葉なんばんは、手作りで出来ているのですね。 葉なんばんは、ご飯のおかずですね。
    ・葉なんばんは、辛いのかな?食べた事が、ないので味が分かりません。
    ・私は、実際に葉なんばんを、見た事食べた事が有りません。

  2. 「天職一芸〜あの日のpoem274」
    「葉なんばん職人」
    懐かしささえ感じます。
    オカダさんが育てられた葉なんばん
    可愛かったですもんね。

    素敵な風景をありがとうござます。
    ふっと一息ついてます。

    1. ぼくの葉南蛮は、どんどん成長して、沢山赤い実がついて来ていますから、実が完全に紅葉したら、またブログでご報告いたします!!!

      1. は〜い よろしくお願いいたします。
        まだまだ、成長中だったんですね。

        風の強い日に川沿いの大きな木の黄色い葉っぱが ハラホロヒレと勢いよく散るのを見かけて 今年の秋を感じていました。

        厄除けと元気を貰えそうなので
        ブログで拝見できる日を
        楽しみにしております。

  3. 葉なんばん、地元の人にとってはご飯のお友にかかせないソウルフードですね、食欲のない時には本当にご飯が進みます、わざわざファンが遠方からも買いに来てます。プラス郡上味噌の味噌汁でもあれば食卓はいう事ナシです!
    そう言えばソウルフードと言えばオカミノファミリーの落ち武者殿の様な存在でしょうか⁉(笑)
    ピリリと円熟味の効いた味のあるお方⁉

    1. 郡上八幡の方にとっちゃあ、ソウルフードの一つに違いないでしょうねぇ。
      でも・・・それと、落ち武者殿を一緒にしちゃったら・・・。
      ちょいと葉南蛮にもうしわけないような・・・。

  4. 一時期、『葉とうがらし』と言うネーミングの佃煮にはまっていた事があります。美味しくて、ご飯を食べ過ぎちゃうので「こりゃぁ、いかん!」と、手を伸ばすのを止めてしまってました。

    1. そいつぁ、葉なんばん擬きかも知れませんねぇ。
      でもご飯との相性は抜群ですよねぇ!

  5. 辛そうだなぁ〜。
    (CoCo壱の甘口カレーでも 辛いと思ってしまうぐらい お子ちゃまなので)
    中辛って書いてあるから 甘口や辛口もあるのかな?(笑)
    甘口があったとしても ピリッとするでしょうね〜。
    でも ご飯がすすむ味なんでしょうね!
    これは 何か他の料理に使えそうだなぁ〜( ◠‿◠ )

    1. 辛いは辛いのですが、そのなんとも言えない、深味のある辛さに、ぼくは虜となって、取り寄せたこともしばしばでしたぁ!

  6. 3年くらい 前だったかな~ ??
    深夜番組だったかしら~ ?
    オカダさんが「 美味しい❗」って言われていたので 郡上へ遊びに行き 大國さんで購入しましたよ~ (^-^ゞ

    私の周りは * 酒呑み *が多いので お土産に ‼️‼️
    みんなから 「 おいしーい 」「 くせになる辛さ 」って (●^o^●)

    白いごはんに のっけるのも ☆おいしーい ☆

    1. 見た目はちょっと「エエッ~」って感じの、土留め色っぽいですが、本当に食べたら病みつきの美味しさですものねぇ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です