「天職一芸~あの日のPoem 268」

今日の「天職人」は、愛知県碧南市の「羽子板押絵師」。(平成20年2月19日毎日新聞掲載)

コツンコツンと縁側で 晴れ着でハシャグ君の声        「姉さんズルイ」連発し ベソかき庭で蹲(うずくま)る     父が贈った羽子板は 絵柄淑(しと)やか京禿(きょうかむろ)  そんな願いも何のその 勝気お転婆(てんば)末娘

愛知県碧南市、羽子板押絵師の岡田圭子さんを訪ねた。

写真は参考

「結果的には、主人との新婚旅行よりも先に、姑と一緒にハワイ旅行したようなもの。何でって?だってハワイ旅行のツアーで一緒だったのが姑で、帰りの空港で何気なく写真撮られて。それがお見合い写真だったわけ」。圭子さんは、はにかむ様な照れ笑いを浮かべた。

圭子さんは昭和22(1947)年、現在の岐阜県飛騨市で公務員の家庭に長女として誕生。

高校を卒業すると、名古屋の繊維会社で事務仕事に就いた。

しかし二年後、愛知県警の採用試験を受け昭和42(1967)年に婦警に転身。

「親戚中まわりがみんな公務員のせいもあってね」。

名古屋市内で先輩婦警が二人に同期が一人という時代。

名古屋市千種警察署の防犯課少年係に配属された。

「非行の補導が中心で、私服で町中を見回りするの。学校行かずに遊んでる子を補導して、注意を促すのが仕事の中心。あの頃は、今のように子が親を殺したり、親が子を殺すような物騒な時代じゃなかったから、わりと平和だったわよねぇ」。

それから5年後。

昭和47(1972)年に後輩が配属され、休暇を利用しハワイへと渡航した。

そのツアーで人生の伴侶を決しようとは、マナの神憑(かみがか)り的な導きか?

「ハワイから戻ってしばらくすると、写真を持って姑が署へ訪ねて来たの。それで自分の息子だってこと内緒にして、夫との見合い話しを切り出したわけ」。

そうとは知らず翌年見合いの席へ。

「夫はずっと黙ったまま。でもその姿に不思議と安心感を感じたの」。

昭和49(1974)年に結ばれ、夫の転勤で豊橋に移住。

一男二女に恵まれ、9年間の婦警生活を終え育児に専念。

昭和57(1982)年には再び夫の転勤で、現在の実家へと舞い戻った。

「その翌年から、子育ての合間を縫いながら、名古屋の文化教室へと通って、和紙の姿人形作りを学んだの」。

平成元(1989)年には師範に。

「そしたら先生から、今度はさらに高等な押絵を勧められて」。

写真は参考

再び丸8年に及び修練を重ね、平成9(1997)年に師範の資格を取得した。

「昔からぬいぐるみ作ったり、編み物したり。子供の頃はもっぱら、少女雑誌の付録で紙の着せ替え人形作って遊んでたし。手先を動かしてるのが好きなのよ」。

自慢の押絵の羽子板を手にした。

羽子板の押絵飾りは、干支や宝船、舞妓、勧進帳、禿など雅やかな彩りを再現する技法。

まず図柄のパーツ毎に台紙を切り抜き、絵の立体感に合わせて綿を貼り付け、色鮮やかな古布や端切れで綿を付けた台紙を包み込む。

元絵に合わせ図柄を組み合わせ、黒和紙で裏貼りし、羽子板に発泡スチロールでさらに立体感を持たせ釘付け。

写真は参考

最後に岩絵の具で一息に人形の顔を書き込めば完了。

「孫が出来たら特別な押絵を持たせたいわ」。

押絵師の春はもうすぐ、初孫の産声と共にやって来る。

このブログのコメント欄には、皆様に開示しても良いコメントをドンドンご掲示いただき、またその他のメッセージにつきましては、minoruokadahitoristudio@gmail.comへメールをいただければ幸いです。

投稿者: okadaminoru

1957年名古屋市生まれ。名古屋在住。 岐阜県飛騨市観光プロモーション大使、しがない物書き、時代遅れのシンガーソングライター。趣味は、冷蔵庫の残り物で編み出す、究極のエコ「残り物クッキング」。 <著書> 「カカポのてがみ(毎日新聞社刊)」「百人の天職一芸(風媒社刊)」「東海の天職一芸(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸2(ゆいぽおと刊)」「東海の天職一芸3(ゆいぽおと刊)」「長良川鉄道ゆるり旅(ゆいぽおと刊)」

「「天職一芸~あの日のPoem 268」」への3件のフィードバック

  1. とにかく凄い方ですね!
    修練を重ねて重ねて… 今がある。
    もう尊敬しかないですよ。
    これもまた 命を吹き込むお仕事。
    こんなに素敵な羽子板 手にした事がないのは残念。
    子供の頃 お正月に妹と羽付きで遊んでいた時に使ってた羽子板は 板に直接女の子の絵が描いてあるものでした。
    買ってもらった時は 嬉しくて嬉しくて。楽しかったなぁ〜( ◠‿◠ )

  2. 今晩は。
    ・羽子板押し絵師さんが、見えたのですね。
    ・羽子板押し絵手作りなのですね。
    (写真)羽子板押し絵綺麗ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です